• "イメージ"(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2014-03-01
    平成26年3月定例月議会(第4号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成26年3月定例月議会(第4号) 本文 2014-03-05 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 476 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 2 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 3 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 4 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 5 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 6 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 7 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 8 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 9 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 10 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 11 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 12 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 13 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 14 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 15 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 16 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 17 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 18 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 19 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 20 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 21 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 22 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 23 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 24 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 25 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 26 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 27 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 28 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 29 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 30 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 31 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 32 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 33 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 34 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 35 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 36 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 37 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 38 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 39 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 40 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 41 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 42 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 43 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 44 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 45 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 46 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 47 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 48 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 49 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 50 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 51 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 52 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 53 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 54 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 55 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 56 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 57 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 58 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 59 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 60 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 61 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 62 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 63 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 64 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 65 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 66 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 67 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 68 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 69 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 70 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 71 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 72 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 73 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 74 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 75 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 76 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 77 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 78 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 79 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 80 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 81 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 82 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 83 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 84 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 85 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 86 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 87 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 88 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 89 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 90 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 91 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 92 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 93 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 94 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 95 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 96 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 97 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 98 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 99 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 100 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 101 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 102 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 103 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 104 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 105 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 106 : ◯市長(石川英明君) 選択 107 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 108 : ◯3番(近藤千鶴議員) 選択 109 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 110 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 111 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 112 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 113 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 114 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 115 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 116 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 117 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 118 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 119 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 120 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 121 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 122 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 123 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 124 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 125 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 126 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 127 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 128 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 129 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 130 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 131 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 132 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 133 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 134 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 135 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 136 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 137 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 138 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 139 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 140 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 141 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 142 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 143 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 144 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 145 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 146 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 147 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 148 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 149 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 150 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 151 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 152 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 153 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 154 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 155 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 156 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 157 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 158 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 159 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 160 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 161 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 162 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 163 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 164 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 165 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 166 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 167 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 168 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 169 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 170 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 171 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 172 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 173 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 174 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 175 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 176 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 177 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 178 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 179 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 180 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 181 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 182 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 183 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 184 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 185 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 186 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 187 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 188 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 189 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 190 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 191 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 192 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 193 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 194 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 195 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 196 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 197 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 198 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 199 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 200 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 201 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 202 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 203 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 204 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 205 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 206 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 207 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 208 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 209 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 210 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 211 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 212 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 213 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 214 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 215 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 216 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 217 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 218 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 219 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 220 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 221 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 222 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 223 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 224 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 225 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 226 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 227 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 228 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 229 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 230 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 231 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 232 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 233 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 234 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 235 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 236 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 237 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 238 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 239 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 240 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 241 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 242 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 243 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 244 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 245 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 246 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 247 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 248 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 249 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 250 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 251 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 252 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 253 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 254 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 255 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 256 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 257 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 258 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 259 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 260 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 261 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 262 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 263 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 264 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 265 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 266 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 267 : ◯12番(山盛左千江議員) 選択 268 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 269 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 270 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 271 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 272 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 273 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 274 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 275 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 276 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 277 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 278 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 279 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 280 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 281 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 282 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 283 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 284 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 285 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 286 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 287 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 288 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 289 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 290 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 291 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 292 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 293 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 294 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 295 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 296 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 297 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 298 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 299 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 300 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 301 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 302 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 303 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 304 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 305 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 306 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 307 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 308 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 309 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 310 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 311 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 312 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 313 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 314 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 315 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 316 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 317 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 318 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 319 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 320 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 321 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 322 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 323 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 324 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 325 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 326 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 327 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 328 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 329 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 330 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 331 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 332 : ◯教育部長(津田 潔君) 選択 333 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 334 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 335 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 336 : ◯教育部長(津田 潔君) 選択 337 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 338 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 339 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 340 : ◯教育部長(津田 潔君) 選択 341 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 342 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 343 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 344 : ◯教育部長(津田 潔君) 選択 345 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 346 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 347 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 348 : ◯教育部長(津田 潔君) 選択 349 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 350 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 351 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 352 : ◯市長(石川英明君) 選択 353 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 354 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 355 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 356 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 357 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 358 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 359 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 360 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 361 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 362 : ◯教育部長(津田 潔君) 選択 363 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 364 : ◯5番(近藤惠子議員) 選択 365 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 366 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 367 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 368 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 369 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 370 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 371 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 372 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 373 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 374 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 375 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 376 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 377 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 378 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 379 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 380 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 381 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 382 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 383 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 384 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 385 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 386 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 387 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 388 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 389 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 390 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 391 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 392 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 393 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 394 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 395 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 396 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 397 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 398 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 399 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 400 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 401 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 402 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 403 : ◯企画政策課長(小串真美君) 選択 404 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 405 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 406 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 407 : ◯企画政策課長(小串真美君) 選択 408 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 409 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 410 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 411 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 412 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 413 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 414 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 415 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 416 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 417 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 418 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 419 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 420 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 421 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 422 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 423 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 424 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 425 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 426 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 427 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 428 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 429 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 430 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 431 : ◯副市長(小浮正典君) 選択 432 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 433 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 434 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 435 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 436 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 437 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 438 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 439 : ◯市長(石川英明君) 選択 440 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 441 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 442 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 443 : ◯市長(石川英明君) 選択 444 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 445 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 446 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 447 : ◯市長(石川英明君) 選択 448 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 449 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 450 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 451 : ◯市長(石川英明君) 選択 452 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 453 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 454 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 455 : ◯市長(石川英明君) 選択 456 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 457 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 458 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 459 : ◯市長(石川英明君) 選択 460 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 461 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 462 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 463 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 464 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 465 : ◯13番(平野龍司議員) 選択 466 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 467 : ◯経済建設部長(横山孝三君) 選択 468 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 469 : ◯議会運営委員長(堀田勝司議員) 選択 470 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 471 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 472 : ◯都市計画課長(堀田 彰君) 選択 473 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 474 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 475 : ◯議長(伊藤 清議員) 選択 476 : ◯議長(伊藤 清議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(伊藤 清議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、3番 近藤千鶴議員、登壇にて質問願います。 2: ◯3番(近藤千鶴議員) 議長のお許しをいただきましたので、壇上にて一般質問を始めさせていただきます。  1項目め、豊明市地域防災計画について。  東日本大震災が発生してから、本年3月11日で3年を迎えます。しかしながら、被災された方々の復興には、まだ時間がかかる状況ではないでしょうか。3月3日、政府と自民、公明の与党両党の連絡会議の席上、公明党の山口代表は、本格復興へと加速度を上げていく政府与党一体の取り組みが重要だと強調され、安倍首相も、被災者が一日も早く普通の生活に戻れるよう、復興の加速化に向けて全力で取り組んでいくと語られました。  本市においても、大災害が発生したときは、復興に向けて政府、自治体が一体となった取り組みが重要と考えます。平成26年度において、豊明市地域防災計画の見直しが予定されております。  地域防災計画とは、計画の目的として、災害対策基本法第42条の規定に基づき豊明市防災会議が作成する計画であって、市、県及び防災関係機関や公共的団体、その他市民がその有する全機能を発揮し、市の地域における防災に関し、災害予防、災害応急対策及び災害復旧に至る一連の防災活動並びに警戒宣言発令における事前措置を適切に実施することにより、市民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的とするとあります。  また、計画の性格、基本方針として、市の地域に係る防災に関し、市の処理すべき事務または業務を中心として、県、防災関係機関、公共的団体及び市民の処理分担すべき事務、業務または任務までを明示するとともに、みずからの身の安全はみずからが守るとの基本原則に立ち、市民、事業所の役割までを明示した、総合的かつ基本的な計画であります。  また、本計画は、各対策項目に関して市の責任担当部を示し、あわせて、県、防災関係機関、公共的団体及び市民の責任を明確にするとともに、可能な限りそれぞれがとるべき事業もしくは措置の一覧、優先順位、連携協力の基本方針を示し、事業もしくは活動の施策効果のトータルな向上を図る物差しとなるべき計画である。  一方、本計画は、各種調査に基づき、豊明市の地域としての災害危険性を踏まえ策定するものであり、その限りにおいて、災害に対するための恒久的な計画である。本計画は、地域の災害事例及び災害の防止に関する科学的研究の成果並びに市域におけて発生した災害の状況及びこれらに対してとられた災害応急対策を考え合わせ、毎年検討を加え、必要があると認めたときは、これを市防災会議において修正するとありますが、現在の計画は平成15年度に作成されたものであります。現状に合わせて改定をしてこられましたが、本市に予測されている地震の被害予測などの見直しが行われたり、ゲリラ豪雨による被害も近年出ていることから、現状にそぐわない部分も出てきているのではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。  1)現在の豊明市地域防災計画の課題について。  2)平成26年度の地域防災計画の策定はどのように行われていくのか、お伺いいたします。  3)地域防災計画の完成予定についてお伺いいたします。  2項目め、花文化のあるまちづくりについて。  第2次豊明市都市マスタープランのうるおいのある良好な居住環境の形成の中に景観形成の方針として、花文化のあるまちづくりとあります。国内の鉢花市場のトップに位置する「豊明花き市場」を核とした花の生産や流通を活発にして、市民の花に対する関心を高め、花の名所づくりや花ストリートの形成など、花をテーマとしたまちづくりを進め、まちのイメージアップと情報発信を図る取組を促進しますとあります。また、花による景観づくりとして、市内の花き生産者の協力を得るとともに、花苗の配布、フラワーボランティアのような花のまちづくり活動団体への助成などを通じて、市民一人一人が花でまちを飾る、うるおいのある景観づくりを進める、道路や公共空間において花のある樹木の植栽などを検討し、花のある環境づくりを進めるとあります。
     国際日本文化センターの白幡教授のエッセーの中からの抜粋ですが、多くの日本人は、花便りが聞かれるころになると花が気になり始め、どこへ行こうかとあれこれ考えをめぐらせる。現代の日本人も花に心を動かされるが、日本最古の歌集である万葉集には約4,500首の歌が載せられており、そのうち1,500種ほどの植物が詠まれている。古代から日本人にとって、花、植物は大きな存在であったことが万葉集から理解できる。日本人は、花を単に観賞するだけではなしに、さまざまな芸術作品のモチーフにし、また、生活用品にもそれを生かし、レクリエーションの楽しみも生み出した。そこから導き出される花、植物と交わる日本の文化の特徴は、高い芸術性や生活と密着、そして娯楽との結びつきであろう。最も著しい日本の花文化の特色を挙げると、誰もが環境を生活の美と楽しみに結びつけて考えられる広い庶民性になるのではないかと私は考えるのであるとありました。  豊明市商工会では、花の街・豊明として、愛知豊明花き市場があるこの独自の地域特性を生かし、花をテーマにしたまちづくりを行政、地元企業と一体となって取り組んで推進されています。今以上に、四季を通じて市内各所に花のあるまちになるよう推進していくと、潤いのある景観づくりになるのではないでしょうか。市民の方々からも、花のあるまちづくりをもっと進めてほしいとの声を伺っております。  そこでお伺いいたします。  1)豊明市フラワーボランティアの活動の現状と課題について。  2)豊明市花いっぱい運動の活動の現状と課題について。  3)花の街・豊明の活動の現状と課題について。  4)花文化のあるまちづくりについて、今後の取り組みについてお伺いいたします。  以上で壇上での質問を終わります。 3: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 4: ◯市民生活部長(石川順一君) それでは、豊明市地域防災計画について御回答申し上げます。  1)の現在の豊明市地域防災計画の課題でございます。  平成26年度において、豊明市地域防災計画の見直しを予定しております。今回の地域防災計画は、直近での災害、東日本大震災を初め、過去に起きた災害に学び、地域の安全確保と市民の生命を守ることが第一である計画が必要だと考えております。  現在の地域防災計画は、主に平成14年度に実施した地震被害予測調査結果を踏まえ、平成15年度に作成し、毎年度、上位計画や現状に合わせて改定をしてきたものでございます。改定後10年以上経過したことやその後の大震災での被害実態など、現状にそぐわない部分もございます。一例を挙げますと、東海地震注意情報や予知情報などの地震の事前予知は難しいとの報道もされておりますので、予知を前提とした災害対策よりも、主には突発的に発生した場合の計画としなければならないと、そのように考えております。  また、災害医療につきましても、避難所に医療チームを送り込む方式としておりますが、医師会からは困難ではないかとの見解もいただいており、そのあたりも慎重に検討を進めてまいりたいと、そのように考えております。  2)です。平成26年度の地域防災計画の策定はどのように行われるのかということでございます。  総合計画等、市の基本的政策を定める計画、個別行政分野において広く市民生活に影響を与える施策の基本方針などは、経営戦略会議の審議対象となっておりますので、当地域防災計画の改定におきましても、基本方針については、総合計画等の市の方針に照らし、整合性について経営戦略会議で審議をした後、計画案について全庁共有をし、市民からの意見も聴取する機会を設けて、策定に当たることとしております。  3)、地域防災計画の完成予定でございますが、愛知県も、地域防災計画の改定を平成26年度に予定されております。上位計画との整合性の検証も踏まえて、年度末、平成27年3月ごろには完成したいと、そのように考えております。  終わります。 5: ◯議長(伊藤 清議員) 横山経済建設部長。 6: ◯経済建設部長(横山孝三君) 経済建設部より、花文化のあるまちづくりについて御答弁申し上げます。フラワーボランティア制度と花いっぱい運動の活動の現状と課題に分けて、御説明申し上げます。  1点目の豊明市フラワーボランティアの活動の現状についてでございます。  豊明市フラワーボランティア制度は、市民と豊明市が一体となり、花のまちづくりを推進することを目的としております。この制度は、市内全域の活動を許可された公園等の花壇や前後駅等のプランターに、市から提供されました花苗の植えつけ、水やり、除草等の世話を自主的に実施していただける個人、団体の代表者が、豊明市にボランティア登録されまして活動する市民で構成されております。花苗の植え込みは年2回で、多くの個人、団体の皆さんが、休日を利用して作業を行っていただいております。また、水やり、除草、ごみ拾いは当番を決めて行っておりますが、暑い夏場は、蚊などの有害な昆虫も多く、日射病に留意して作業を行っておられます。  次に、2点目の花いっぱい運動の現状につきましてでございます。  花いっぱい運動は、道路、公園等において行う環境美化を目的とした事業で、花の苗、種子、肥料等の購入に関する経費に対しまして、補助金を交付しております。この運動の補助対象団体は、豊明市区設置に関する規則第2条に規定いたします行政区でありまして、都市公園等の花壇や道路上のプランターに、花苗の植えつけ、水やり、除草等の世話を自主的に計画を立てて実施していただいております。  次に、フラワーボランティアと花いっぱい運動の課題についてでございます。  豊明市内の駅や公園利用者、道路の通行者に憩いと安らぎを提供するため、フラワーボランティアの会員、各行政区の皆様の共助の精神でこの制度と運動が成り立っておりまして、活動に深く感謝するものでございます。この活動の広報並びに市民への周知が少ないということなどから、登録者数が減少傾向にありまして、より多くの方々に参加していただくため、豊明市のホームページ等で皆様の活動をPRしてまいりたいと存じます。  次に、花の街・豊明の活動の現状と課題についてでございます。  花の街・豊明は、平成19年に商工会において、新しい視点による商業活性化の方策を検討するため、商業活性化推進委員会として発足し、平成22年に花の街とよあけ推進委員会を発足させ、各種事業を実施してまいりました。また、平成25年には、全市的な活動を行うことにより産業の活性化と活力ある地域づくりを推進するために、花の街とよあけ推進協議会を設立しております。  平成25年度の活動といたしましては、フラワーガーデンコンテスト、コンテナガーデン講座、花き市場と連携したイベントの開催、各種イベントへの出展、のぼりの設置、フラワー電飾等による花の街・豊明のPRなどを実施してまいりました。また、初めての試みとして、花の絵の講習会や、フラワーバレンタイン企画としてフラワーアレンジ講習会を行いました。さらに、けさの新聞にも出していただきましたけれども、花の街とよあけ検定を実施する予定でございます。  また、商工会へ地域経済活性化事業費補助として、花の街・豊明事業に対して100万円の補助をしております。  課題といたしましては、花の街・豊明の活動を多くの市民の方々に知っていただき、また、参加していただけますように、PRやイメージアップ事業をより一層進めていく必要があると考えております。  次に、4点目の花文化のあるまちづくりについて、今後の取り組みについてでございます。  花の街・豊明の取り組みにつきましては、商工会、愛知豊明花き流通協同組合、また関係部署などと連携いたしまして、事業実施への支援や広報ホームページへの掲載など、PR事業の支援をより一層実施してまいります。  以上で終わります。 7: ◯議長(伊藤 清議員) 一通り答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 8: ◯3番(近藤千鶴議員) ありがとうございました。順次再質問をさせていただきます。  まず、1項目めの1)の質問の関連について再質問をさせていただきます。  本年度の市独自の被害想定を策定しておられますが、その進捗状況はどうか、お聞かせください。 9: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 10: ◯市民生活部長(石川順一君) 今回市で策定いたしますのは、南海トラフで発生する巨大地震を想定し、被害状況は、昨年国が発表いたしました総死者数60人、建物被害1,500戸などから、市内での地域や学区などでの被害状況を分析しておるところでございます。2月初旬にはデータの分析はおおむね終了しまして、報告書をまとめておるところでございます。  また、市民への周知を図る資料原稿の最終チェックをしております。年度末に完成の予定をしております。  終わります。 11: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 12: ◯3番(近藤千鶴議員) 今言われた被害想定を、市民へどのように周知を図っていく予定をされていますか、お願いします。 13: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 14: ◯市民生活部長(石川順一君) 市民の皆様には、ハザードマップというような地図状のものをつくって周知を図ってまいりたいと、そのように考えております。  終わります。 15: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 16: ◯3番(近藤千鶴議員) では、そのハザードマップは、どのような項目とか、掲載される予定でしょうか。 17: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 18: ◯市民生活部長(石川順一君) 市内の震度分布、液状化の状況、建物の倒壊率、そういったものを図化いたします。また、市内の危険箇所ですとか、避難所などの情報を地図に示してまいりたいと、そのように考えております。また、地震の備えを載せてまいりたいとも思っております。  終わります。 19: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 20: ◯3番(近藤千鶴議員) 現在あるハザードマップは、皆さんも御承知だと思いますけど、大きく一面に広げて見ないとわからない状況で、市民の方からも、あれを全部広げて、結構大きいんですよね、そうするとすごく見にくいんじゃないかって。今、また新しいのを作成中ですからお待ちくださいというふうには伝えてはあるんですけど、ああいう形状のものになるのか、何か工夫があるんでしょうか、お聞かせください。 21: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 22: ◯市民生活部長(石川順一君) 今考えておりますのは、資源ごみの回収なんかで配っております、めくるような方式のもの、A4判ぐらいのもので、冷蔵庫に張ったり、リビングに画びょうでとめたりして、必要なところを見るような形、そういうような形にすると便利かなというふうに考えております。  終わります。 23: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 24: ◯3番(近藤千鶴議員) 少しでも皆さんが使いやすいように工夫をして、今みたいなふうだと、大体、資源ごみのようだと言われると想像がつきましたけど、よろしくお願いいたします。  それで、そのハザードマップは、どのように市民の方に周知をされていくのか、具体的な方法は決まっておられますでしょうか。 25: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 26: ◯市民生活部長(石川順一君) ただ全戸配布するだけではなくて、できるなら、手間はかかりますけれども、職員が地域に出向くですとか、自主防災連合会という組織がございますので、そういった方の手もかりながら、内容をきちんと説明を加えながら配布していきたいなと、そのように考えております。  終わります。 27: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 28: ◯3番(近藤千鶴議員) 先ほどの、最初の答弁の中に、今回つくる地域防災計画は、以前は地震は予知できたけれども、予測できないという想定で、突発的に起きる地震が発生するということを想定したことで計画をされると答弁がありましたが、そのときに、市の職員の対応については御協議されてみえるのか、教えてください。 29: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 30: ◯市民生活部長(石川順一君) 現時点で大きな地震が発生した場合は、非常配備編成表に基づく対応表ということになっております。それぞれ震度や被災状況によって災害対策本部を設置いたしまして、災害情報センターですとか動員配備センター、小中学校、保育園などの避難所運営のための職員を派遣させるというような形を考えております。  終わります。 31: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 32: ◯3番(近藤千鶴議員) ちょっと細かくなりますけど、今、職員をそれぞれ配置、派遣させるというふうな答弁でしたが、具体的には、どこに誰が、どの職員が行くということは決まってみえるんでしょうか。 33: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 34: ◯市民生活部長(石川順一君) 避難所となる各小学校へ派遣する職員につきましては、直近職員というのがおりまして、市役所に出勤することなく対応することが決まっております。  その後の避難所の開設、福祉避難所等の職員配置については、基本的には災害対策本部から命令をして向かわせるというような予定をしております。  終わります。 35: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 36: ◯3番(近藤千鶴議員) 小中学校の避難所が開設した以降に準備が整い次第、福祉避難所とか開設をされる予定であると思いますが、それぞれの担当職員は決まってみえるんでしょうか。 37: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 38: ◯市民生活部長(石川順一君) そのときの職員の参集状況を勘案して、災害本部がその時点で派遣の命令をするというような形を考えております。  終わります。 39: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 40: ◯3番(近藤千鶴議員) いつ災害が起きるか、誰もわからないんですけど、災害が発生した状況により、部長が言われたように参集状況は想定できないと思いますが、だからこそ、誰が、職員の皆さんがどこに派遣をされても対応できるように準備が必要ではないかと思います。準備をしておくということはとても、大きなことが起きたときに役に立つことだと思います。そのため、何か、職員がそのときどこに行ってもできるような訓練とか、予定をされているのでしょうか。 41: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 42: ◯市民生活部長(石川順一君) この地域は、幸いにして大きな災害が今まで余りなかったものですから、地震災害により実際に非常配備がとられたケースはほとんどございません。したがいまして、職員としても、現状ですと、自分が何をすればよいのかがわかっていない部分もございます。  今後は、地域防災計画策定にあわせて、職員の招集訓練ですとか災害対応訓練、そういったものを通して、非常時の優先業務に対応できるよう、職員の災害時の行動意識の向上に努めてまいりたいと、そのように考えております。  終わります。 43: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 44: ◯3番(近藤千鶴議員) ぜひとも、いろんな場面を想定して、よろしくお願いしたいと思います。  それからもう一つ、これはちょっと要望なんですけど、災害が発生した直後とか、避難所の速やかな開設を多くの市民が望んでいることでありますので、先ほど言われた訓練など、よろしくお願いしたいと思います。  それから、本市では、地震だけでなく、近年、異常気象によるゲリラ豪雨の被害がたびたび起こっております。ゲリラ豪雨ですと、本当に一部の方だけが対象に、被害に遭われるものですから、小学校のような大きなところを避難所開設というのは、なかなか無理があるんじゃないかなと思うんですね。
     ですので、避難所の指定というか、地域の公民館を避難所指定にしておいていただけると、市民の方も、一番近くの公民館とか、公民館ですとコンパクトですので、市のほうも対応がされてもらえるんじゃないかなと思うので、水の近くに住んでみえる方は、やっぱり水位がどんどん上がっていくのを見ながら、すごい怖い思いをされて、何件か相談もいただいたりしておりますので、やっぱり高齢者の方がおひとり住まいとか、また、御主人のいない時間に夜、雨が降ったりとか、不安に思われる方が避難できる地域の公民館などが指定されていると行けると思うんですけど、そういう避難所の指定を増設するというお考えはないでしょうか。 45: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 46: ◯市民生活部長(石川順一君) 水害のときにつきましては、確かに近くの公民館とか集会所、いいのかなと思うんですけれども、地域によっては公民館自体も低かったりして、水害に遭うというような場合もありますので、そのあたりちょっと慎重に考えたいなというふうに今考えております。  終わります。 47: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 48: ◯3番(近藤千鶴議員) では、その地域性も考えて、豊明市で水害が起こる地域というのは大体同じ、毎回ではないですけど、被害がある地域はわかってみえると思いますので、そのあたりで、公民館で低くないところで、ここなら避難所にできそうじゃないかというところを区の皆さん、区長さんとも相談しながら、前向きに検討のほうお願いしたいと思います。  それからもう一つ、避難所指定でお願いしたいなというところがあります。それは、豊明福祉会のメイツです。メイツの保護者の方からも、もし大災害があって、避難所生活に入った場合、やっぱりお子さんたちがふだんなれている場所で避難生活を送れれば本当にいいんだけれども、でも、避難所指定になっていないと物資とか来ないんじゃないかという不安もお声をいただいておりますが、その点はどうでしょうか。 49: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 50: ◯市民生活部長(石川順一君) メイツにつきましては、避難所の協定のほうを結ばせていただいておるんですけれども、そこへ行かれるとなったときに、メイツは通所の施設ですので、泊まる場合の準備があるのかなということ、それと親御さんもあわせて行ったときにキャパ的にどうなのかなというのがございます。それと、もう一つは、今の状況ですと、一時的には各小中学校への避難所となっておりますので、要援護者名簿等で、本当にそちらへ行ったかどうか、その辺のところをしっかりと調整していく必要があるのかなというふうに考えております。  終わります。 51: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 52: ◯3番(近藤千鶴議員) 今言われた泊まる準備とか、全員の方が本当にメイツまで行けるかどうかもちょっとわからないんですけど、行きたいというお声があった場合、要援護者名簿のどこに行っているかということをしっかりするとか、その手続上のことだと思いますので、その辺の整備の手続ができるような準備も、計画のほうに取り込んでいただきたいと要望をしておきます。  次に、2)のほうに関しての再質問をさせていただきます。  地域防災計画の策定は、コンサルタントに委託をするのでしょうか、お願いします。 53: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 54: ◯市民生活部長(石川順一君) 今現在のところは、そのような形にしたいなというふうに考えております。今年度、南海トラフ地震が発生した場合の市内における被害予測調査もコンサルタント会社に委託をしておりますので、当該調査結果、あるいは結果に至るまでの担当課との打ち合わせ等に用いた資料なども地域防災計画に反映してまいりたいと、そのように考えております。  終わります。 55: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 56: ◯3番(近藤千鶴議員) 委託するコンサルタントのところは、実績とかあるんでしょうか。 57: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 58: ◯市民生活部長(石川順一君) まだ、発注方法とかは考えておりませんけれども、今年度被害想定を受託している企業がいいのではないかというようなことは考えております。今回、被害想定業務の発注に当たっては、企画提案方式を採用いたしまして、そういった実績等も考慮して決定しておりますので、そのような形で進めたいなと、そのように思っております。  終わります。 59: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 60: ◯3番(近藤千鶴議員) ここで、ちょっと基本的なことをお聞かせいただきたいんですけど、今回の防災計画の基本的な考え方は、どうお考えなんでしょうか。 61: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 62: ◯市民生活部長(石川順一君) 先ほども、問題点のところでも申し上げましたけれども、市の職員一人一人がしっかりとこの計画を理解して行動できる計画、そういったものにしていきたいと、そのように思っております。  終わります。 63: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 64: ◯3番(近藤千鶴議員) 具体的には、どのような形で作成をされるか、お願いいたします。 65: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 66: ◯市民生活部長(石川順一君) 計画は、それぞれの機関ですとか、部課がどのような行動をするかが網羅されております。現計画で言えば、例えば、それぞれの部や課がどんな行動をとるのか、理解されていない部分もございます。今回は、手間は大きくかかると思いますが、早い時期から各部や課の職員と計画策定に参画してもらって、各部課の職員に理解をもらいながら、防災担当職員と一つ一つ項目を詰めていきたいと、そのように考えております。  終わります。 67: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 68: ◯3番(近藤千鶴議員) 今答弁にあったように、すごく手間はかかると思うけれども、一つ一つ各部において作成をしていただき、理解を深めて、一つ一つ項目をつくっていかれるってお聞きしたので、すごく安心はしておるんですけど、そのようなきめ細やかな計画を立てると、問題点もあると思うんですけど、それは想定されていらっしゃるんでしょうか。 69: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 70: ◯市民生活部長(石川順一君) 幾つかの部署からいろんな意見をいただきますと、それぞれの部署から希望が出っ放しというようなこともございますので、そういうことがないように、総務防災課を中心に、そのような意見をコントロールしながら計画策定をしていきたいと、そのように考えております。  終わります。 71: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 72: ◯3番(近藤千鶴議員) このような計画をつくる場合、行政が産学との連携を図ることが常でありますけど、今回は何かお考えはあるんでしょうか、お願いします。 73: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 74: ◯市民生活部長(石川順一君) 今回、被害想定を策定するに当たりましては、静岡県にあります常葉大学の重川先生に御助言をいただいております。先生は、国の中央防災会議の委員を務められており、静岡県ですとか東京都の防災会議の委員も務められてございます。また、女性からの視点として、防災教育に関しての知識も豊富でございまして、私どもの今後の市の求める計画には非常によい方であったというふうに考えております。  ただ、被害想定についてお手伝いいただきましたけれども、来年度の計画策定についは、今のところちょっと未定というところでございます。  終わります。 75: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 76: ◯3番(近藤千鶴議員) そのような先生が、現在は未定だとおっしゃいましたけど、ぜひとも来年度の被害想定についてお手伝いいただけるよう働きかけをしていただきたいと思います。  3番目のことについての再質問に移ります。  防災計画は平成27年3月ごろ完成との答弁でしたが、市民の方への周知はどのようにお考えか、お願いします。 77: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 78: ◯市民生活部長(石川順一君) 防災計画は本来、行政機関を初め、それぞれの機関がどのように動くかということを定めているものでございます。内容も多岐にわたり、個々、あるいは全てを市民の方に御説明し、理解を得るということは、なかなか難しいことだと考えております。しかしながら、市が災害時にどのような行動をとるかという基本姿勢については、ホームページで公開したり、市民の方に御理解いただくことは必要だと、そのように考えております。  終わります。 79: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 80: ◯3番(近藤千鶴議員) 今の中で、ホームページで全文を公開するとありましたが、今でも防災計画は全文を見ることができて、それはいいと思うんですけど、あと、今の計画でも、全部入れると500ページを超える内容なんですよね。私も今回、ずっとホームページで見させていただきましたけど、なかなか行政的なことも入っておりますし、いろいろ、市民の方には、全て見てもわからないような感じがあります。  そのため、何か、理解していただくためにも、ここで、ちょっとこれは一つの例ですけど、マスタープランでもこういう分厚い、これは100ページ程度ですけどあります。それに概要版として、こういうものがつくられておりますよね。このように、概要版、ダイジェスト版みたいなように、防災計画もつくっていただいてということは、計画にはないでしょうか。 81: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 82: ◯市民生活部長(石川順一君) 昨年9月議会でもいろいろな御質問をいただいておる中で、防災計画は、基本的に行政機関などがどのような対応をするのか網羅した計画でございます。御質問いただいた中にもあるように、個々の職員が、どのように行動するかが理解をしていない部分も多く感じますので、ダイジェスト版というんですか、部門ごとというんですか、職員に理解をしてもらう必要は感じておりますので、形はどのような形になるかわかりませんけれども、今後、検討が必要になるかなと、そのようには感じております。  また、市民の方につきましても、こういったものとあわせて、自助というんですか、備えていただかなきゃいけないことをPRしていかなきゃいけない部分もございますので、そのようなことも含めて考えていきたいと思っています。  終わります。 83: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 84: ◯3番(近藤千鶴議員) ぜひとも前向きに検討をお願いします。  最初のほうにあった、ハザードマップとこういうものを一緒に、市民の方に訓練とか、また、地域に集まっていただいて、地域防災の観点からお話を、今回はこういう計画ができました、こういうふうですよというふうに順次周知をしていただくと、すごく市民の方も、まだまだ私はどこに逃げていいのと言われる方も多いですので、こういうものを市がつくっていることも、やっぱり市として、しっかり行政としてやっているんだということも、取り組みも知らせるということは大事なことだと思いますので、前向きに検討をお願いします。  それから、新しく防災計画をつくられるということで、今、日本では、東日本大震災を踏まえて、いろんなところで本当に防災への取り組みが見直しをされています。  ここで、京都大学の防災研究所の牧教授という方の2月に行われた講演の記事が載っていまして、ちょっと抜粋なんですけど、これまで防災の取り組みというと、地震が起きても建物が倒壊しないというように、被害を出さないことを目的としてきました。しかし、阪神・淡路大震災、東日本大震災では、巨大地震や津波によって、まちは大きな被害を受けました。こうした被害を減らし、さらに地域をいかに回復させるのか、レジリエンス、復元力という意味ですね、の概念が注目をされている。それから、いつまでに復旧復興を終えるのかという回復の視点を持ちつつ、地域の特性、傾向を踏まえた防災対策を推進し、レジリエンスを高めていくことが、今後より重要になってくるのではないかと考えますというふうにありました。  このように、やっぱり大きな災害を踏まえて、災害の対応、また、復興に向けての対策というものはとても重要なことだと思いますので、ここで大きく見直しを計画されているときに、こういうことを盛り込んでいくということはとても重要なことだと思います。そして、この計画はとても重要な位置を占めるものだと、市民の皆様もすごく、こういうハザードマップとか防災計画の見直しということは心待ちにしておりますので、大変労力と時間がかかると思いますが、よろしくお願いいたします。  次、2項目めの質問に入らせていただきます。  2項目めの再質問として、フラワーボランティアの方が、先ほどの答弁の中で、減少しつつあるという部長の答弁でしたけれども、過去5年ぐらい見て、参加の推移はどのような状況でしょうか。 85: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 86: ◯経済建設部長(横山孝三君) 平成20年度から申し上げますと、平成20年度が266名、21年度が268名、22年度が277名、23年度が242名、24年度が237名、25年度が227名という実績でございます。 87: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 88: ◯3番(近藤千鶴議員) やっぱり徐々に徐々にという感じで減ってみえる数字ですけど、この結果を、部長はどのようにお考えでしょうか。 89: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 90: ◯経済建設部長(横山孝三君) 登録者数、実際に活動していただく人数が徐々に減ってきておりますので、これは、市役所とか市民の方々にもより一層PRするとともに、参加していただける仕掛けをつくっていかないかんなという考えをしております。  以上です。 91: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 92: ◯3番(近藤千鶴議員) それでは、花いっぱい運動のほうの過去5年の参加団体数の推移もお願いしたいんですけど。 93: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 94: ◯経済建設部長(横山孝三君) ちょっと古いんですけど、11年度から申し上げます。11年度は4団体、それから、12年度から15年度が6団体、16年度から18年度が7団体、19年度から21年度が8団体、22年度から23年度は一つ減りまして7団体、24年度から25年度が8団体になっております。来年、26年度は、1団体ふえて9団体になる予定でございます。  以上です。 95: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 96: ◯3番(近藤千鶴議員) 区のほうも、本当に市内を通っても、すごく皆さん力を入れていただいて、いろんな道沿いにお花を植えていただいて、花いっぱい運動というちっちゃい立札を立てたり、それぞれ区の工夫もあって、きれいにされていることと思います。それで、先ほど部長が、周知は、減少しているので、ホームページで紹介を今後していきたいというお話でしたけど、具体的には進んでいるんでしょうか、お聞かせください。 97: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 98: ◯経済建設部長(横山孝三君) 現状の市のホームページ、都市計画のほうのところに今入っておりませんので、26年度になって、載せていきたいと考えております。  以上です。 99: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 100: ◯3番(近藤千鶴議員) ぜひとも、フラワーボランティアさんとかの活動をそういうところに載せていただくと、また励みにもなって、また、そういうことなら参加したいわという方もふえると思いますので、ぜひともお願いしたいと思います。  それから、今回質問させていただいたフラワーボランティア花いっぱいは、都市計画の課ですよね。商工会の関連のほうは、市の窓口としては産業振興課で、また産業振興課から商工会とも続いているという、それぞれがやられているんですけど、やっぱり市民の方から見ると、お花のことというと、じゃ、どこに行けばいいのということが迷われるんじゃないかなということもあります。  一つの例を挙げると、3月の広報にも、花の街・豊明ってすごくきれいに、何ページか、今回、3月はいろいろ入っていたもので、たくさんあるなと思ったんですけど、花の街・豊明ってすごく目立つように、広報に入っております。ここで、花の街・豊明で、問い合わせが産業振興課商工振興係で番号があって、今回新しく始める、先ほど部長も言われました、きょうの中日新聞にもこうやって大きく取り上げてみえましたけど、花の街とよあけの花検定というものを行うということがあったり、ここは問い合わせ先が商工会内の電話番号。第1回かきつばた愛好会のほうは、愛知豊明花き流通協同組合と。花のコンテナガーデンのほうは、これは商工会と。
     市の窓口としては商工会ですけど、こういうふうにいろいろ所属部署、問い合わせとか、いろいろなところにかかわっているものですから、ホームページなら簡単だと思うんですけど、それぞれリンクしていただいて、都市計画課の花いっぱいとかフラワーボランティアを見ていると、商工会とかのリンクできるようなところをつくっていただいて、そうすると興味のある方、じゃ、これ、何かなと思って押すとそちらのほうに行けると、また、商工会のほうの豊明の花の街とよあけ検定って、新しく出ていたから何だろうと思って見ると、フラワーボランティアという、こういうこともやっているんだということ、また、ちょっと花き市場さんとはちょっとリンクが難しいのかなとは思うんですけど、できればそちらにもリンクできたりとか、そういうふうにできると、お花好きの人というくくりからいくと、いろいろそうやって検索をできて、じゃ、これはだめ、あんまり興味ないけど、フラワーボランティアはちょっと難しいけど、自分でつくるコンテナガーデンというものは興味があるわとか、また、カキツバタみたいな、そういうものにすごく興味があるわとか、そういう方もみえると思うので、ぜひとも連携を、横の連携がとれるように取り組みを、ホームページを作成するときにしていただきたいなと思うんですけど、どうでしょうか。 101: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 102: ◯経済建設部長(横山孝三君) 議員が申されますように、まず視点が、花好きの方らが利用されるということを念頭に置きまして、しっかり編成してまいりたいと思います。現在は、申されますように、商工会のほうでの活動と市役所でやっている活動と、あと、花き流通組合がやっておられる方の活動、そのものはよろしいんですが、若干、市民の方から見てわかりにくいということがございますので、そこら辺整理して、ぜひ、わかりやすいホームページ、また、リンクを張ってやっていきたいと思います。  以上です。 103: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 104: ◯3番(近藤千鶴議員) ぜひともよろしくお願いします。期待をしております。  ここで、市長にちょっとお伺いしたいんですけど、今回、私が一般質問をしようと思ったのは、以前よりフラワーボランティアさんとか花いっぱい運動で活躍されている方の取り組みは知っていましたが、なかなか皆様の活動の紹介の場がないんじゃないかなという思いを持っていました。それからあと、商工会の方も、昨年度から花の街・豊明の推進協議会で、市長もメンバーの中に入ってみえると思うんですけど、推進を進めていますので、市として、今以上にすごい力強い支援をしていただけないかと思います。そしてまた、今、豊明インター周辺活性化対策特別委員会があります。私もその委員として、そういうインター周辺の活性化を考えたときに、花の名所づくりとか花のストリートの形成などに、インター周辺の活性化とそういう花の名所とかをつなげて考えていけたら、この市は本当にもう少し、花の街・豊明ということがまちづくりになるのではないかなと思うんですけど、市長の今後のお考えはどうでしょうか。 105: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。 106: ◯市長(石川英明君) 今、近藤議員が言われたように、私も名誉会長ということで、立ち位置を明確にしました。そんな意味では、私の今年度の予算の中でもうたってきたんですが、豊明のやはりポテンシャルを生かしたまちづくりというと、必然的に花き市場というのが全国に誇れるやはり立ち位置があるわけで、これを生かさない手はないのではないかなというふうに思っています。今、少しずつではありますが、動き始めてきたし、庁舎内でも都市計だとか土木とかいろんなところが、これに関しての新しい動きもしていこうというような方向性もあります。こうしたものを少し組み立てていきたいというふうに思いますし、私自身の中にも、まず、今、商工会から花き市場の皆さんも協力をいただいて、秋まつりやいろんなところで、夏まつり等も含めてです、販売をいただいています。県の観光課の事業が訪れたこともありまして、そこでもすぐ問われるのは、なぜ買えないんですかというんですよね。せっかくのあの施設があって、やはりまずは、豊明に来たらとってもいい花が安くて買えるということも非常に重要ではないかなということで、花き市場の方や商工会の方とも話をして、まずは、いろんな事業の中で販売促進をするということも言ってみえて、その方向性の中には、今後拠点をつくって売りたいということもあります。ただ、まだそこに行く時期ではないのかなというのが正直ですね。  ですから、そうしたものも踏まえながら、総合的に花のまちを描けるということは、名誉会長にもついたということもありますし、今までの行政の方向性もそれに従ってきました。ただ、会がありますので、会の意向も尊重しながら、私自身が言う、やはり市民協働ということが基本でありますので、その辺は、協議をしながら進めてまいりたいというふうに思っています。  以上であります。 107: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤千鶴議員。 108: ◯3番(近藤千鶴議員) 時期が早いと言わず、少しスピードを上げて、市長の思いも形にできるように、推進のほうよろしくお願いします。  最後になりますが、壇上でも述べたように、日本人は、世界から見たら花の好きな国民です。世界の各国に桜はあるんですけれども、桜のお花見をするというのは日本だけだそうです。これからも、本当に日本人はお花が好きだということが、海外から見てもとてもあるそうです。  そして現在では、街路樹でいえば、刈谷方面から、1号線から阿野区へ入ると、ゴールデンウイークころにはハナミズキがとてもきれいになっています。植えられたころは細い木でしたけど、今はもう大分木も育ち、とてもきれいなハナミズキを見ることができます。また、二村台や勅使墓園のほうは、秋になると紅葉がとてもきれいで、市内にいても紅葉ができるなという感覚でおります。このように、今予定をされている新しい道、桜ヶ丘沓掛線とかは完成したときに、街路樹などは本当に、マスタープランでもあるように、木は成長しますので、何十年後を想定して街路樹の選定とか、していただきたいと思います。  将来の希望なんですけど、刈谷方面からとか大府から、また、名古屋方面から、どこから豊明に入っても、本当に豊明に入ると街路樹や花できれいだなって市民の方が思える、また、そうした潤いのある景観ができるとすばらしく、また、企業の誘致とか、また、市民の転入とかも、少しでもプラスになるのではないでしょうか。そのように潤いのある景観のあるまちづくりを推進していただきたいと要望いたしまして、私の一般質問を終わります。 109: ◯議長(伊藤 清議員) これにて、3番 近藤千鶴議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時58分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時8分再開 110: ◯議長(伊藤 清議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番 山盛左千江議員、質問席にて質問願います。 111: ◯12番(山盛左千江議員) それでは、通告に従いまして質問を始めさせていただきます。  まず、計画行政の意義と課題について。少し難しい、かたいタイトルですけれども、よろしくお願いいたします。  自治体は、行政運営に当たって多種多様な計画を策定しています。それらは行政の指針を提示するものであり、計画が設定する目標を達成するための方法ないし手順を体系的に予定するものです。また、計画には、都市計画や用途地区など、拘束力を有する規制的手段や誘導的手段などもあります。  計画行政の意義は理解しておりますが、多大な人員と予算が投入され、計画の中には、絵に描いた餅、計画倒れの状態もあるのではないでしょうか。将来の財政運営が困難な中で、社会変化への迅速な対応や、多様化する市民ニーズに的確に応える行政を進めていくために質問してまいります。  1)自治体の計画で最上位の総合計画の策定が進められています。まず、総合計画の策定手順の目玉、特徴として挙げられるものは何でしょうか。お願いいたします。 112: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 113: ◯副市長(小浮正典君) では、お答えします。  第5次総合計画策定におきましては、市民が必要とすることを具現化するために、政策マーケティングという手法を取り入れております。  政策マーケティングとは、市民の潜在的な意見を引き出す手法でございます。具体的には、市民アンケートの設問項目は、これまでは行政が想定した設問項目の範囲で行っておりますけれども、この政策マーケティングになりますと、市民にまず、グループでインタビューを行います。それから、日々の生活実感から、このグループインタビューを通して出された意見を整理して質問項目を設定して、アンケートを実施する形になります。  したがいまして、これまでのアンケートでは、行政がある意味、勝手に項目をつくっていて、その範囲でしか市民は答えようがなかった、それを根本から改めるということでございます。  アンケート結果によって、多くの市民が重要と考えること、すなわち目標が把握できます。この目標に対する成果指標の設定、設定した指標を、5年後、10年後に目指す値である目指そう値、市民、家庭、地域、企業、行政などが、それぞれが果たすべき役割の値である役割分担値の目標も、市民の皆様によって設定していただく形を考えております。  設定された目標を達成するために行政は何をすべきか、これを論理的に考えて事業を実施していくことになります。目標達成に向けた事業のつながりを論理的に捉えるということから、ロジックモデルというふうに表現しております。政策マーケティングによって、限られた資源を有効に活用して、市民が望むべき成果を重視した事業展開が可能になるというふうに考えております。  さらに、今回の総合計画の特徴としまして、目標としては、10年なら10年というふうに、それを守っていくんですけれども、その目標達成に向けて取り組む事業の効果をチェックしていって、効果が低ければ、その事業を取りやめてしまって、目標達成に向けてより効果的な事業を選定して、その事業にシフトしていくといった点も挙げられると考えております。  以上です。 114: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 115: ◯12番(山盛左千江議員) 何か新しい取り組みがいろいろありそうで、ちょっとわくわくしてまいりますけれども、新しい公共、市民が積極的にアンケートの項目から、それから、今後の目標値を定めて、少し大きいなと思ったのは役割分担、行政か市民かの役割分担についても、市民がかかわっていくというところだったかと思います。  私が考えていた、新しい公共を視点に置いた総合計画には、四つのポイントがあるんじゃないかというふうに思っていました。一つは、今、副市長言われたとおり、まちの未来図を描く作業、それから、それを実現するために何をするかをつくる作業、それから、事業の優先順位を決める作業、そして、それを誰が担うかを決める作業、この四つではないかというふうに考えておりました。  今回の計画では、その四つともが市民参加で進められていくという、そういう理解でよろしいでしょうか。お願いします。 116: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 117: ◯副市長(小浮正典君) 市民の皆様に中心に考えていただくのは、まちの未来、どういったまちの未来を描くか、あるいは、その未来に向かった目標をどういった形で設定していくのか、そこの部分がまずは中心になります。  それともう一つが、役割の分担のところでございます。先ほども申し上げましたように、役割分担値というのを、これは3日前に第1回を開きましたまちの未来を描き隊の皆様に検討していただく形になりますけれども、例えば、言いますと、家庭が10%であるとか、市民団体が10%、区町内会が15%、企業、団体が15%、学校が10%、市が30%で、国、県が10%、そういった形で、100%の中の、どこの人たちがどの割合を示していくのか、これまでの考え方だと、どうしてもこれを行政が全部担うというような形で捉えられがちであったと思うんですけれども、それでは、これからの社会を継続してやっていくということはもう困難だというふうに我々は捉えております。  そういった形で、家庭なのか、区町内会なのか、企業、団体なのか、それはそれぞれの目標によって割合は変わってくるんですけれども、そういった役割分担を明確にしていきたいというふうに考えております。  事業については、市民の皆様にも考えていただきますけれども、これは行政、あるいは議会と討論しながら最終的には決めていく形になるかというふうに思っております。  以上です。 118: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 119: ◯12番(山盛左千江議員) 今、役割分担、行政がどこまで担い、民間あるいは、よく市長が言われる官民金でしたっけ、そういったところがどのように担っていくかということも計画の中に盛り込むということですが、盛り込まれる側、いわゆる住民であったり団体であったり企業さんは、そのことを十分理解、承知の上で、計画に盛り込まれるということでいいでしょうか。 120: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁を願います。  小浮副市長。 121: ◯副市長(小浮正典君) まちの未来を描き隊の主体は、みずから手を挙げていただいた市民の皆様になります。ただ、これからの進め方としまして、審議会を設けまして、その中で、それぞれの団体のリーダーの方、そういった方々に参加いただく形になっていきます。そういったことで合意形成を図っていきたいというふうに思っています。  以上です。 122: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 123: ◯12番(山盛左千江議員) そういったきちっとした機関が設けられて、結局は当事者でない方たちが、ここにやってもらえばいいじゃないかというふうに決めると、今までの計画と余り変わらないことになるものですから、そこの部分が一つ大切なポイントなので、しっかりやっていただきたいなというふうに思っております。  私は、厳しい財政状況が今後続いていくならば、第5次の総計の中では、行政サービスを縮小するのか、あるいは市民の負担をふやすのか、または、市民自治の推進という言い方はしますけれども、いわゆる市民に担い手になっていただくのか。今のところ思い浮かぶのはその三つですが、さらに四つ目があるのであれば、何か考えていることはありますか。もう一つの秘策があればお願いいたします。 124: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 125: ◯副市長(小浮正典君) 四つ目というのは、ちょっと私の頭の中では今思いつきませんけれども、市民の皆様に負担はお願いしていく形になりますけれども、それがある意味市民の皆様の生きがいにつながるような形で、今まで行政が担ってきた部分を移譲できればというふうに考えております。これは、きのう、藤江議員が質問された内容とリンクしていくかと思っています。  以上です。 126: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 127: ◯12番(山盛左千江議員) それは大切なところだと思いますので、様子を見ていきたいというふうに思います。  それに関連する質問はまた続いて出てきますので、とりあえず、2)に移りたいと思います。  予算編成過程の公開がされていましたので、それを見ていましたら、男女共同参画プランと協働推進計画の策定委託料が、副市長、市長の査定のところで削除されておりました。これらの計画は、女性の社会参加だとか、新しい公共を構築していく中で非常に重要な部分であるというふうに私は思っておりました。委託料なしで、これらの計画は今後どうなっていくのか。その策定の方法、策定の時期についてお答えください。 128: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 129: ◯市民生活部長(石川順一君) 今ある男女共同参画プランにつきましては平成26年度、それから、協働推進計画については27年度までが計画期間となっております。現在、男女共同参画懇話会ですとか協働推進委員会のメンバーと協議しながら、次期計画策定に向けて、調査研究などの準備を進めておるところでございます。  今回、新たな計画の策定に当たっては、外部のコンサルタントなどには委託をしませんが、専門知識や豊富な経験を有した懇話会の方ですとか、そういった委員の方と職員が一緒になってつくり上げることによって、豊明の特性を計画に十分に反映させた、豊明らしい独自性を前面に出した計画に仕上げていきたいというふうに考えております。  また、これらの計画をより実効性のあるものにするために、職員一人一人の認識が極めて重要となってまいりますので、できるだけ多くの職員に計画策定に携わってもらいたいと、そのように考えております。  終わります。 130: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 131: ◯12番(山盛左千江議員) じゃ、計画策定がなくなってしまうということはなく、進められていくということで、安心をいたしました。  市民協働、新しい公共と協働推進計画というのは、総合計画の視点から見ても、当然切っても切れない関係にあると思います。総合計画の実行性に大きく影響してくると私は理解しているんですけれども、総計のスムーズなスタートといいましょうか、実行のためにも、市民協働の推進のための具体的な施策というか、支援のようなそういったものは、総計よりも先にきちっとつくり、準備をしていく、あるいは、先ほど答弁にありましたけれども、受け手になる、担い手になる側の体制を整えておく、そのことが非常に重要になってくるというふうに思いますが、質問してまいります。  協働推進委員会の会議録を見せていただいたところ、市民活動センターの開設であるとか、中間支援機能が重要であるというような、会議録の中に記載がありました。これらの実現の見通しはどのように捉えればよろしいでしょうか。お願いいたします。 132: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 133: ◯市民生活部長(石川順一君) 現在の施設、市民活動センター、そういったものが少し不十分な状況だということ、あるいは、中間支援をするような団体が必要であるということは考えてございます。思っております。ただ、新たな拠点づくり等については、今後の公共施設の統廃合等のことも考えていかなきゃいけませんので、市全体のことを考えながら検討していきたいというふうに考えております。また、協働推進委員会の中でも検討してもらっておるところでございます。  また、中間支援をするような団体については、できるだけ市民の中から生まれていただく形がいいのかなというふうに考えておりますので、少し時間がかかってしまうのかなと思っておりますけれども、市民の中から上がっていただければ、その広がりというのは期待できていくのかなと思っております。  終わります。 134: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 135: ◯12番(山盛左千江議員) 私は、今のセンターと中間支援の質問をする前に、総合計画が動き出すためには、スムーズに動き出すためには、NPOというか、新しい公共の担い手づくりが重要ではないですかと今申し上げました。そのことに対しての回答が、いわゆるアセットマネジメントを考えていく中で、センターは検討していきたいということ、それから、中間支援については今、市民の中から生まれてくるのが望ましくて、時間がかかるだろうとおっしゃいました。  とすると、総合計画と合いませんよね。そんなにゆっくりでいいというふうに考えていらっしゃるのか、お願いいたします。 136: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 137: ◯市民生活部長(石川順一君) 人材発掘につきましては大変重要なことだと考えておりますので、進めていくわけでございますけれども、総合計画をつくっていく過程の中でも、そういった新しい人材の方が発掘されることはあるのかなと、そのように考えております。  終わります。 138: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 139: ◯12番(山盛左千江議員) センターは箱物ですので、いつでもつくろうと思えばというのかな、ここを充てようというふうに決めれば、そんなに難しいことではないというふうに思います。決めればいいだけのことですので。ただ、人の問題というのは、今言ったように時間はかかりますが、市民の中からそういった人材が育ってくるのを待つというのは、余りにも時間がかかると思います。  というのも、豊明市に市民活動室、できてもう十四、五年たつわけですよ。それができた当初から、中間支援、いわゆるあそこを貸し館的にしないで、きちっとコーディネートする人、指導する人、情報の拠点となるようにという話はずっと出てきているわけですけれども、なかなかそこに至らないということは、同じように待っていてもさらに時間がかかるというのは、容易に想像できるわけです。  ほかには、近隣におきましては、もう既にセンターもあり、中間支援活動も行われていますが、市民の中から育ってくるというよりも、最初は、そういった経験のある、例えば豊明市と縁の深い、そういった中間支援活動をしていらっしゃる団体もあるわけですから、そこから人を派遣していただいて、関心のある人とセットで事業を進めていく中で、ノウハウを、知識を培っていただく、そういったことでもしないと、非常に時間がかかると思うんですけれども、そういった考えはいかがでしょうか。 140: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 141: ◯市民生活部長(石川順一君) そういった先進の取り組みも当然念頭に入れながら、また、新しい人材をどう発掘するのか、あるいは、今ある方をもう少し支援していくのか、そういったことも含めて、やっていきたいなと思っております。  終わります。 142: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 143: ◯12番(山盛左千江議員) そういった中間支援活動に大変興味のある人材、あるいは団体が、実は市内にもうおります。もしそういう動きがあるならば、私、やってみたいという人がおみえになるんですが、そういう人がいれば、今私が提案したことはすぐにでも動き出すというふうに思ってよろしいですか。
    144: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁を願います。  石川市民生活部長。 145: ◯市民生活部長(石川順一君) また御紹介いただければ、お話しさせていただきたいなと思います。  終わります。 146: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 147: ◯12番(山盛左千江議員) 今回の予算の中に、市民活動推進業務80万3,000円というものが入っていました。市民活動推進事務ですか。ひょっとしたら、いろんな団体の育成にかかわる事務かなと思ってちょっと期待したんですが、これは何でしょうか。 148: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 149: ◯市民生活部長(石川順一君) これは今、市民協働課の職員がちょっと休暇をとっておるところでございまして、臨時職員の方を雇う費用でございます。  終わります。 150: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 151: ◯12番(山盛左千江議員) そうかという感じですが、とにかくやらなきゃいけないことはわかっていただいていると思いますので、人がいれば紹介をいただければということですので、その人がぜひついていただければ、また次の予算につながっていくかなというふうにこれは期待をしておきますが、まさか、それも今、最初に言われている27年度の計画策定のときに、それをやるかやらないかを決める、さらに計画は多分、少なくとも5年、長ければ10年ぐらいの計画になりますよね。その10年間の間で、そういったセンター、あるいは中間支援組織を立ち上げるという、また長いスパンで考えなくちゃいけないということはないですねということを確認したいと思います。 152: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 153: ◯市民生活部長(石川順一君) 計画づくりと並行してやれることはどんどんやっていきたいなと、そういうふうに思っております。  終わります。 154: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 155: ◯12番(山盛左千江議員) それでは、計画は計画、実際やるべきことを進めながら、計画の中に今やっていることをきちっと明文化する、そんな意気込みで進めていただきたいというふうにお願いをしておきます。  9月議会、それから今議会の中でも、民間児童クラブへの支援、それから介護系NPOの育成に関するような質問が多々あったと思います。行政サービスのすき間を埋めていただくだとか、いろんな、行政とともに既に公共になっていただいている団体は多数あるわけですけれども、その担い手、支援は必要だというふうな答弁だったというふうに私は理解しております。  その中で、昨日だったと思いますが、部長の答弁の中で、要支援の介護、要支援の予防サービスの担い手の質問の中で、今、ボランティアの育成をしている、それから、NPO団体等に担っていただいているという話の中で、事業者と比べて質がまだ整っていないというか、そういった趣旨のことを言われたと思いますが、どこをどのように支援、育成していけばその質が高くなるのか、その辺はどんなふうにお考えでしょうか。 156: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 157: ◯健康福祉部長(原田一也君) 現在、生活支援ボランティアというものを養成はしておりますが、今、実際に訪問介護される事業所のプロの方たちと比べますと、やっぱりどうしても技術的にもまだまだ差があるというふうに私は感じておりまして、重ねる講習会の中でそういった技術的なものを、こういったものを身につけていって、いずれ総合支援事業を行う段においては、要支援1・2の方が予防給付から外れて、地域支援事業で手当てすることになりますので、そのときには何とか質を上げたいという意味で御発言させていただきました。  終わります。 158: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 159: ◯12番(山盛左千江議員) 介護予防事業で、既に今、委託を受けていらっしゃる団体もあるかと思います。NPOであったり、JAさんであったりとかね。そういう人たちにおいても、まだ質的に不十分だというふうに考えていらっしゃるんでしょうか。お願いします。 160: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 161: ◯健康福祉部長(原田一也君) 既に事業を行っていただいておりますNPOとかJAさんのサービスについては、私は質が劣っているとは思いませんが、今現在育成しておるボランティアの方たちというようなことを限定で発言させていただきました。  終わります。 162: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 163: ◯12番(山盛左千江議員) わかりました。  地域のコミュニティーも、これから今以上に活発に動いて、そういった支える、安全につながることは私も大変期待をしているところでありますけれども、そういった地域のコミュニティーが担える新しい公共の部分と事業系のNPOさんが担える新しい公共には、当然ボリューム的にも内容的にも違いがあるというふうに思いますが、それぞれの役割分担はどのようにお考えでしょうか。 164: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 165: ◯市民生活部長(石川順一君) 現在、協働推進委員会の中で、昨年度、地域自治に関する検討報告書というのをまとめていただいております。本年度においては、市民活動に関する報告書をまとめておるところでございまして、この二つを合わせて、次期の協働推進計画というものをつくっていきたいなというふうに考えております。  終わります。 166: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 167: ◯12番(山盛左千江議員) 今の答弁ですと、私の質問は、地域コミュニティーが担える公共と事業系のNPO等が担える公共に違いがあるんじゃないかというふうに思うんですが、そのことについての答弁は今いただけませんか。 168: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 169: ◯市民生活部長(石川順一君) 地域におけるものにつきましては、やはり区ですとか、そういったところ、全ての方が属されるコミュニティーだと考えており、事業系につきましては、やはりその方の趣味だとかやりたいこととか、そういった部分になってきますので、少しそこのところの違いはあるのかなというふうには考えております。  終わります。 170: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 171: ◯12番(山盛左千江議員) 事業系を趣味、やりたいことというふうにおっしゃったんですけれども、私はちょっと認識が違いまして、事業系はそれこそ、どちらかというと公共の担い手として、今、市が行っている行政サービス、それをやっていただける、そういう役割を担えるところだというふうに理解しているんです。  一つは、民間児童クラブもそのとおりですよね。公がやっているものとほぼ同じ目的で民間がやっていらっしゃる。介護もそうです。それから、障がい者もそうですね。そういった活動はたくさんあるわけですから。  趣味とかやりたい、自分の好き嫌いでやっているわけではなく、もう少し、本当に自分が豊明市の市民のサービスの受け手になるんだ、いずれ自分もそのサービスの受け手になるかもしれない、そういう気持ちで、利益を追求せずに、強い使命を持ってやっていらっしゃるのがNPOというふうに思っていますし、継続的に続けていらっしゃるわけですから。今の部長の考え方はちょっと私は違うと思うんですが、どうですか。 172: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 173: ◯市民生活部長(石川順一君) 申しわけございません。趣味だけではもちろんございません。その方の生きがいだとか、興味ある部分とか、そういったものを十分に発揮していただいた中で、公共の部分を担っていただく部分はもう十分あると、そのような認識をしております。  終わります。 174: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 175: ◯12番(山盛左千江議員) よかったという感じですけど。  コミュニティーができることは、今言われた、どっちかというと水平的な部分ですよね。事業型のNPOさんが担えるのは縦的なポイントを持った、介護だとか、環境だとか、子育てだとか、障がい者だとか、そういう事業というふうになってきますので、そういった事業が地域にももちろん必要なわけですけれども、地域の水平展開の中では、専門性を持って、継続的にずっと市の委託、あるいはサービス事業者になってまで担うということは、なかなかちょっと力量的にも厳しい部分があるとするならば、そういったNPOと地域をうまくマッチングさせながら、バランスよく、どの地域に住む人たちも同じような公共サービスを享受できる、そういった仕組みをつくっていくことが、今後の総合計画の中でも一つ大事な部分だろうというふうに思っておりますので、その気持ちをぜひ部長も持っていただきたいなというふうにお願いをしておきます。  子育て系、介護系、障がい者福祉、それから、今、農村環境改善センターで話題になっております太鼓、それから環境とか、いろんな団体がたくさん活動しておられますけれども、事務局の職員を持ち、継続的に事業として市の委託を受けたりしながらやっていらっしゃる団体の方たちが、共通して今、困っていらっしゃる問題がありますが、それは何か御存じですか。 176: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 177: ◯市民生活部長(石川順一君) 皆さん方が共通してということですかね。次の世代への引き継ぎというか、新しい人材を求めているという部分じゃないかなと思っております。  終わります。 178: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 179: ◯12番(山盛左千江議員) それも一つですね。でも、一番、今、今切迫して困っていらっしゃるのは、活動拠点です。今、太鼓と言ったじゃないですか。そこでぴんとこなきゃだめですよ。  子育てと言ったのは、民間児童クラブもそうですけど、他の議員も言っておられましたけれども、大変古い施設を今活用して、補助事業ではありますけれども、長くそこで活動して。だんだん古くなったので、最初からあのような状態の中で始められたわけじゃなくて、歴史がありますので、徐々に古くなっていったけれども、そこのまま、その場所で活動を余儀なくされるという言い方が、ちょっと団体に確認しておりませんが、わかりませんが、次なるところを目指して一生懸命努力をしていらっしゃいますが、なかなかステップアップできないということがありますし、介護系についても、NPO団体で老朽化した古い民間のところでサービスを提供していらっしゃったので、それが耐震性がないということで活動拠点を、活動場所がそこは使えないということも既に、来年から起こってくるわけですよ。  なので、市民部長さんが、団体が今一番求めていることが場所だということがすぐにわからないということが、いかに市民協働課が団体とつながっていないか、そういうことのあらわれではないかと思います。  活動拠点を見つけていく、あるいは提供する、そんなことの一つの策として、事務所の家賃補助というのもあろうかと思います。恒久的にとは申し上げませんが、そういった補助を考えてみるというのはいかがでしょうか。 180: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 181: ◯市民生活部長(石川順一君) 事務所の家賃補助でございますけれども、あくまでも事務所の部分と活動場所とは少し違うのかなというふうには考えております。  事務所の家賃補助については、少し検討してみたいなというふうには考えております。  終わります。 182: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 183: ◯12番(山盛左千江議員) じゃ、それも団体に聞いて、どういった要望が出てくるのか、今後ヒアリングをしていかれる、法人格を持っているところには全てヒアリングをしていくということを聞いておりますので、しっかりその辺でつなげていっていただきたいなというふうに思います。  地域には集会所がもちろんありまして、26年度予算も1,000万ぐらいですか、改修補助金が上がっておりますけれども、改修や建設には9割補助しておりますよね。地域は地域で、新しい公共の担い手として、コミュニティーの中心の場所として大変活用されていると思うんですけれども、今後、民間の団体やNPOもそういった大きな部分を担っていく、また、そういった団体をふやしていくというならば、今、事務所というふうに言われましたけれども、活動拠点を、人が集まり、あるいはそのサービスを提供する場所についても、何らかの協力、支援が必要かと思いますけど、それはいかがでしょうか。 184: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 185: ◯市民生活部長(石川順一君) 活動場所も含めまして、集会所等市内の公共の建物につきましては、そういった施設をどうしていくのか、アセットマネジメントですか、そういったことも含めて検討していくことなのかなと思っております。  終わります。 186: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 187: ◯12番(山盛左千江議員) ごめんなさい、ちょっと何かうまくかみ合っていないですね。  地域にそれだけ補助をして活動の場所を提供している、補助している行政であるならば、NPO団体、非営利の公益性のある活動をしていらっしゃる団体についても、同じような視点が必要ではないかというつもりで質問しましたので、お願いします。 188: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 189: ◯市民生活部長(石川順一君) 地域にある集会所であれば、そことの利用の整合性というんですか、それは必要ですので、それを図った上で、そういったことをやれるかどうか検討していくのかなと思っています。 190: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 191: ◯12番(山盛左千江議員) 先ほど、アセットの中でというような答弁もありましたけれども、公共施設の活用ということも、当然視野に入れていらっしゃると思います。  かなり前のことになりますけれども、アイデア五輪というのがありまして、その中で銀賞を取った福祉体育館の中のいわゆる倉庫のように使われていたところを、NPO、障がい者の団体と高齢者の団体とかがコラボで、そこを拠点にして喫茶のようなことをして、障がい者の就労の場所にしたいとか、そういった活動が銀賞を取ったんですけれども、それは、どういうわけか消えてしまいました。  今後、NPO支援の中で、公共施設ということについても、当然視野に入れる、また、それも、アセットができ上がるのはまだまだ先なんですよね。3年ぐらい先になってしまうんですけれども、この点についても、計画をつくりながら、できるところから進めるという、そんなふうな理解でよろしいでしょうか。お願いします。 192: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 193: ◯市民生活部長(石川順一君) アセットができる前であっても、利用状況を勘案した中で、そういったことができるような施設があれば、また考えていくのかなと思っております。  終わります。 194: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 195: ◯12番(山盛左千江議員) では、期待をしておきますし、そのことはしっかり団体のほうにも伝えていきたいと思います。ヒアリングの中で意向をよく聞き取って、進めていってください。  3)計画全般において、外部評価の導入や計画の見直しのあり方について質問してまいります。  現在の総合計画の事業評価は制度疲労を起こしているとか、事業仕分けのノウハウを生かした評価に変えていくというような答弁が以前あったかと思います。市民による外部評価の導入ということは、先ほど、一番最初の副市長の答弁の中で似たような感じだったんですけれども、そういった捉え方で進めていかれるということでいいでしょうか。確認です。お願いします。 196: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 197: ◯副市長(小浮正典君) 基本的には、そのようで結構かと思います。  最上位になる総合計画ですけれども、第5次総合計画では、目指そう値として客観指標、それから主観指標というものを設けていきます。客観指標というのは、例えば人口が何人であるとか、そういった形で明らかなものになっていきますけれども、主観指標は、市民がどういうふうに感じているかとか、そういった形のものになります。ですから、この主観指標については、アンケートなどの手法で市民に伺っていく必要があります。そういった意味で、一種の外部評価を導入するということになっていくかと思います。  以上です。 198: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。
    199: ◯12番(山盛左千江議員) 今の総合計画は、中間見直しということで、一つ一つのスパンが結構長いんですけれども、今の副市長さんの答弁の中で私が少しつかみ切れなかったんですが、見直しのタイミングというか、事業をどんどん入れかえていくというような答弁もありましたが、それは随時あるいは即効性を持って変えていくという、そういう理解でよろしいでしょうか。 200: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 201: ◯副市長(小浮正典君) 第5次総合計画の基本的な考えとしては、目標というのは基本的には変えません。しかし、目標を達成するための事業というのは、随時見直していく形になります。ただ、市民の方へのアンケートというところでは、どれぐらいの頻度が最も適切なのか、これは予算もかかってくるところでございますから、そういったことも検討しながら考えていきたいというふうに思っています。  以上です。 202: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 203: ◯12番(山盛左千江議員) では、アンケート、市民の満足度みたいなものをどのくらいの頻度でとるかによって、見直しのタイミングも決まってくるということですので、予算のこともありますが、できるだけスムーズな事業の入れかえができるように、これは要望しておきたいと思います。  計画行政の今回質問をいたしましたのは、このところの市政を見ておりまして、既存の計画に縛られていたり、それから、事業の廃止がしにくい、新しい課題への対応がおくれるといった、そういった現状があったというふうに私が理解したからであります。数値目標やあるべき姿をイメージすることは大切ですけれども、これに逆にがんじがらめにならないように、また、行政がそれを逃げ場としないように、進めていっていただきたいというふうにお願いをしておきます。  二つ目の質問、お手盛り介護への対策はできているかについて質問いたします。  2月18日付の朝日新聞の一面に、お手盛り介護横行、ケアマネに不正強要という記事がありました。また、二面には、ケアマネ施設の縛りとありまして、豊明市にある高齢者施設も取り上げられていました。ケアマネに施設の都合のいいプランをつくるように求め、それを聞かないと露骨にやめさせる、そのケアマネは施設の横暴に憤るというような内容でありました。  市はこの問題について、施設のケアマネの実態調査は行われましたか。お願いいたします。 204: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 205: ◯健康福祉部長(原田一也君) この新聞に掲載されましたケアマネについては、市のほうにも相談がございました。市のほうとしましては、あくまでも、やはりサービス利用者と御家族の希望、それを聞いてケアプランをつくるというのが最も大切なことですので、そのあたりを徹底するようにもお話をしたところでございます。  終わります。 206: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 207: ◯12番(山盛左千江議員) どのような再発防止策をとられたか。この施設に限らないと思いますので、全体のことで結構ですのでお願いします。 208: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 209: ◯健康福祉部長(原田一也君) まず、ケアマネジャーがつくりますケアプランにつきましては、私ども、システムがありまして、介護保険適正化システム、これに全部通します。そうしますと、利用限度額を超えたようなもの、これは自動的にはねられて、うちのほうでチェックがかかります。今回の問題になったケースは、利用限度額いっぱいいっぱい使っているというものですので、なかなかこのシステムにひっかかってこないというものがございました。  それで、ケアマネジャーを月に1度、ケアマネ会議というのがございますし、また、担当課のほうでは、ケアプランチェックというのも定期的に行っております。そういったようなところで、こういう不自然と言ってはおかしいですけれども、明らかに限度額いっぱいいっぱい使って、ちょっと調べないかんのかなというようなものについては、ケアマネジャーを呼んで、月に1度の御家族、御本人へのアセスメントがしてあるかどうか、それと本人たちの要望をちゃんと聞いているかどうか、その辺を確認させていただきながら、指導、運用しております。  終わります。 210: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 211: ◯12番(山盛左千江議員) そういった、ケアマネを呼んで指導しなくちゃいけないようなケースがありましたか。 212: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 213: ◯健康福祉部長(原田一也君) 私が記憶しておる中では、ケアプランを超えて、サービス料を超えて指導したケースはありますが、今回のようなケースについては、御本人からの申し出以外、私は記憶がありません。 214: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 215: ◯12番(山盛左千江議員) 新聞によりますと、ある要介護者は、本人の望むケアプランがつくってもらえなくて、連日、長時間の利用限度額いっぱいのサービスを受けざるを得なかった。そのことによって、施設には高額の介護報酬が支払われていた。この利用者は別の施設に移り、サービスは10分の1に減り、体調もよくなり、介護度は4から1に改善したというふうに書かれていました。  市内には11のケアプランをつくる事業者がありますけれども、その中の1事業者だけがケアプランのみをつくる、要するに、サービス提供と関連のないケアプランをつくれる事業者は一つしかないということも確認いたしました。新聞に書かれたようなことが起こり得る背景というのはやはりあるのではないかというふうに考えておりますが、解決策の一つとして、第三者評価を取り入れてはどうかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 216: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 217: ◯健康福祉部長(原田一也君) 現在の介護保険法の中では、第三者評価を設定できるのが、地域密着サービス、それも小規模多機能型の居宅介護支援事業所、それと認知症対応型のいわゆるグループホームというもののみで、他の事業についてはこの規定がないものです。ですから、実際に、いろんな介護保険でのトラブル、そういったものがあれば、愛知県の高齢者福祉課の指導監査グループ、そういったところにいろいろと意見を伝えまして、そちらのほうから介護事業所については指導していただくわけですけれども、ケアプランの作成については、やはり私どものほうからケアマネジャーに対して指導するということで、それに対する第三者委員会とか第三者評価については、なかなか現在のところはできない状況でございます。  終わります。 218: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 219: ◯12番(山盛左千江議員) いろんな仕組みがあって、その中にうまくはまっているならば、こういった新聞記事に載るようなことが全国で起こるとは思えないわけですから、そのことは十分承知の上で、コストだけの問題ならまだしも、本人が望まないサービスを受けることによって、介護度が重くなるというのは本当に不幸なことですので、そういったことがあったので、慎重にというか、しっかりやっていただきたいと思います。  また、こうした問題は、介護保険サービスにかかわらず、障がい者福祉サービスにも起こり得るのではないかというふうに思っております。  このところ、特に26年度予算を見せていただくと、障がい者福祉サービスに約8,000万円増額という予算になっております。これは、必要なサービスにきちっと予算が投じられているのであれば全く問題はありませんが、今言ったようなことにつながるのであれば大変残念なことですので、そういったことに対する対策は何かお考えでしょうか。お願いいたします。 220: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 221: ◯健康福祉部長(原田一也君) 議員申されますように、障がい者福祉サービスの利用者においても、介護保険と同じように、ケアプランと言われるサービス等利用計画を作成することが、24年度より義務づけられております。現在、福祉サービスを利用中の方についても、サービス等利用計画を平成27年3月までに作成する必要があり、市内の相談支援事業所3カ所を指定し、順次プランをつくっているところでございます。  プランの作成に当たっては、一定の実務経験を積み、研修を受講した相談支援専門員が本人及び家族等に面接し、その人の能力や適性、希望する生活等について聴取し、自立した生活を営む上で必要なサービスを組み合わせてプランを作成しております。提出された計画は、市の担当者が全件を確認し、適切なサービスとなっているかチェックをしております。  また、サービス利用に当たっては、市職員が障がい程度区分認定調査を行う必要があり、生活状況等やサービスの利用希望についても、本人や家族に直接聞き取りを行っているため、その状況と提出された計画が乖離がないかについて確認をしております。  また、プランが、障がい者自身の意向を踏まえ、生活の質の向上のために作成されているかについても検証を行っていく必要があることから、相談機関支援センターフィットとともに取り組んでおる現状でございます。  終わります。 222: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 223: ◯12番(山盛左千江議員) このところ、障がい者の福祉サービスに株式会社が多数参入しておりまして、それはもちろん利益が見込まれるから株式会社は入ってくるわけですよね。そういったことと、先ほどの予算が非常に大きく膨らんでいるということ、必ずしもイコールではありませんけれども、ここに過剰なサービス提供になっているのではないか、まして障がい者の場合は、介護保険のように必ずしも1割の利用料を負担しなくてもいいというのかな、所得に応じて相当の方たちが無料で利用できる、それから、プランはつくられるというものの、介護保険のような限度額がきっちり定められているわけじゃなく、青天井とは申しませんが、その辺、かなり幅があるものですから、どうしても危険度が増すかなというふうに思っております。  まだ個別支援計画の策定は4割程度だというふうに聞いておりますので、その中でのチェックはできているというふうに信じておきたいと思いますが、それを、まだ策定する前であってもサービスを利用されているわけですから、今後計画をつくっていかれる中で、そういった監視の目というのはしっかり持っていただきたいというふうに思います。  それから、済みません、一つ戻りますが、介護のほうですが、26年度の予算に介護の適正化の予算が100万ぐらいふえていたように思うんですが、介護計画の給付の適正化事業みたいな、そういう名前だったというふうに、ちょっとごめんなさい、今、資料を持たないんですが。それは、今のプランが適正に行われているかどうかを、そこでチェックするということはできるんでしょうか。お願いします。 224: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 225: ◯健康福祉部長(原田一也君) 給付の適正化を確認するということで、4人を専門に雇うという予算でございます。  終わります。 226: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 227: ◯12番(山盛左千江議員) となると、それも予防策の一つに寄与するという理解でいいでしょうか。 228: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 229: ◯健康福祉部長(原田一也君) そのようにお願いいたします。  終わります。 230: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 231: ◯12番(山盛左千江議員) では、しっかりお願いいたします。  次の質問、子宮頸がんHPV予防ワクチンの接種者の体調変化調査の実施を求めて質問いたします。  子宮頸がんワクチンの接種で重篤な副反応が問題になっていることは、今さら言うまでもありません。被害者は、いまだ副反応の治療方法もなく、先の見えない不安で押し潰されそうな毎日を過ごしておられます。障がい者の連絡会によりますと、現在までにその会に報告された被害件数は830件に上るとされています。  国は、副反応は心因性として、勧奨接種の再開の動きがあるようで、大変心配しております。気持ちの持ちようで、激痛に襲われたり、歩けなくなったり、けいれんするということは、私は非常に考えにくいというふうに思っております。  そういったいろんな副反応の報道を受け、自治体で、全接種者を対象に体調変化の追跡調査の動きが出てまいりました。全国初の鎌倉市の取り組みは非常に注目を浴びまして、その結果によりますと、接種で何らかの体調変化があったとする割合は45.6%というふうに公表されています。県内では、碧南市が実施済みで、ほぼ同様の傾向が見られました。  定期接種は、予防接種法に基づき市の責任において行われるものであり、勧める側の責任として、接種者の体調変化の実態を把握しておくべきだというふうに考えます。追跡調査を実施してはいかがでしょうか。  そこで質問いたします。  これまでの接種者の人数は、総数何人になりましたでしょうか。お願いします。 232: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 233: ◯健康福祉部長(原田一也君) 1,395人でございます。  終わります。 234: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 235: ◯12番(山盛左千江議員) 追跡調査をするとすれば、それにかかるコストはどのくらいだというふうに試算されますか。 236: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 237: ◯健康福祉部長(原田一也君) アンケートを自前で作成して、職員の人件費、こういったものはちょっと除きますが、郵送料を考えますと、17万5,000円ぐらいを積算しております。  終わります。 238: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 239: ◯12番(山盛左千江議員) 在学中の生徒さんには学校を使うということだというふうに思っておりますが、市として、副反応について十分な情報を今持っているというふうに認識しておられますか。 240: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 241: ◯健康福祉部長(原田一也君) 幸いにも、平成23年の定期接種から現在、重篤の副反応事例報告については、本市のほうには上がってきておりません。  終わります。 242: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 243: ◯12番(山盛左千江議員) 本市にそういったものがないということはわかりますが、市民あるいは対象者に提供すべき十分な情報はお持ちだというふうに理解しておられますか。 244: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 245: ◯健康福祉部長(原田一也君) 当然、この6月に積極的な勧奨を中止するということがありました。その際には、このワクチンのリスクとメリット、そういったものもあわせながら広報いたしますし、今後もそういったことが必要だろうというふうに考えております。  終わります。 246: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 247: ◯12番(山盛左千江議員) そのリスクの部分ですけれども、子宮頸がんワクチンの予防効果は限定的であり、副反応は明白であります。アジュバンドが入っていることにより、自己免疫不全等の危険も今、大変問題になっておりまして、新聞報道もあるところです。安全性を疑問視する専門家も少なくないわけですけれども。  それとあわせて、政府が子宮頸がんワクチンの効果を示す資料として採用していた論文が、実は製薬会社の社員が書いたものであるということも明らかになってまいりました。ワクチン部会の複数の委員が製薬会社から寄附をもらっていたということも公表されているところでありますけれども、こういった製薬会社のデータ、国から提出されてくる、提供されてくる情報だけで、それで間違いのない十分な情報だというふうに認識しておられるんでしょうか。 248: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 249: ◯健康福祉部長(原田一也君) 一つの判断材料としましては、やはり厚生労働省のほうの判断、これに自治体としては委ねるところが大きいのではないかというふうに考えております。  終わります。 250: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 251: ◯12番(山盛左千江議員) 一つの材料になることはもちろん間違いありませんし、ただ、それだけでは不十分だということで、全国の自治体が徐々に動きを始めているわけです。  昨年の11月、全国市議会議長会が提案した意見書の内容について、御認識あるでしょうか。お願いします。
    252: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 253: ◯健康福祉部長(原田一也君) そのことは、情報としてつかんでおります。  終わります。 254: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 255: ◯12番(山盛左千江議員) 昨年12月に愛知県議会が提案した意見書のことはいかがでしょうか。その両方が意見書の中で国に申し述べていた内容について、簡単に御披露いただきたいと思います。 256: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 257: ◯健康福祉部長(原田一也君) 積極的な勧奨について、早計に再開しないというような内容だったかというふうに思っております。  終わります。 258: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 259: ◯12番(山盛左千江議員) 全国議長会のほうは、一時中止です。予防原則の立場から一時中止することを求める内容でした。それから、主なものを申し上げるとですが、愛知県議会のほうが出したのは、副反応に関する情報を広く収集し、因果関係など徹底した検証と解明を行うとともに、その結果を速やかに公表することというふうになっています。  すなわち、国に対して調査をせよということだと思います。それまでの間は中止をせよということだと思いますけれども、国がなかなか動かない、その中で、自治体が今、全員調査に踏み出したというふうに私は思っておりますが、いかがでしょうか。 260: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 261: ◯健康福祉部長(原田一也君) 厚労省のほうも、ワクチンの副反応専門部会のほうでワクチン接種を再開するというようなことを判断する、その際に、先ほど議員申されましたように、ワクチンの副反応についてはアルミニウムも関係しておるということで、海外の医師等が、これは中止しないといけないということを部会のほうで発表しました。それを受けて今、厚労省の内部ではいろいろ審議がされておるということでございますので、私どもも、その審議結果については慎重に受けとめて、対応していきたいというふうに考えております。  終わります。 262: ◯議長(伊藤 清議員) 山盛左千江議員。 263: ◯12番(山盛左千江議員) 2月28日に、来年度中、26年度中に原因調査をするということで、日本の線維筋痛症学会、要するに、痛みを伴う、そういったことを研究している学会と厚生労働省の研究班が、発症の原因を探るための調査を始める方向を明らかにしたということが、28日に新聞に報道されました。要するに、心因性のものであるというような結論は出したものの、非常にそれには疑問があるということだと思います。  非常に慎重になりつつあるという部分もありますけれども、それでもまだ中止が決定したわけでもありませんし、じゃ、全員調査を開始するという、そういうところにもまだ至っていません。  そんな中で、3月に入って3人の、自民党が厚生労働大臣に対して申し入れを行いました。その中には、全国市長会より、予防原則の立場から一時中止すべきとの決議をしたということを重く受けとめるべきであるという内容、それから、積極的接種の勧奨を再開するには時期尚早であるということ、副反応の情報を公開し、市民が実態を把握できるようにすべきであるというようなことをこの申し入れの中で書かれていました。  そういった動きがある中で、では、豊明市として、まず、追跡調査を行うのかどうか、答弁を求めたいと思います。 264: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 265: ◯健康福祉部長(原田一也君) 先ほども申しましたが、副反応の報告は、できないということではなくて、慎重に判断をさせていただきたいという理由の一つに、報告がまず上がってきていないということもございます。また、既に接種された方が、平成23年度から合わせまして、先ほども言いましたが、1,400人弱おみえになる。いずれも若い娘さんたちであり、アンケートを実施することで、接種したことによる悪影響を心配します。特に、精神的なストレスを与えてしまわないかということを考慮しますと、アンケートについては慎重に判断したいというふうに思います。  また、アンケートを実施した他の自治体のアンケート結果から、私なりに、これは私見でございますが、30%から50%が何らかの身体的な反応があったということでございます。その回答の中から、いわゆる注射部位の痛み、腫れとか赤み、それとあと、だるさだとか疲労感、そういったようなことがあったよという結果が、全体の80%弱の回答があったということでありまして、比較的重篤でない反応というふうに見ますと、これをもって、じゃ、すぐに市の判断でアンケートを実施するということは少し早計のような気もしておりますので、もう少し国、あと他の自治体の取り組みについて見ながら、判断をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 266: ◯議長(伊藤 清議員) 残り時間約2分です。  山盛左千江議員。 267: ◯12番(山盛左千江議員) 豊明には、幸いには重篤な副反応者は出ておりませんが、他市においては出ているところももちろんあるわけです。  それで、アジュバンドのことを先ほどちょっと触れられましたけれども、他のワクチンに比べると、接種後のいろんな影響、反応というのは非常に多種にわたるわけです。それから、かなり時間がたってから副反応が出てくるということも、広く専門家の中では周知されていることですけれども、接種者はそのことは御存じありません。それから、どの反応がワクチン接種による反応なのかということ、自分の体調がどれに当たるのかということも知らないわけです。ですから、調査をして、こういう反応が出てきた人はその可能性があるというふうに市がつかむべきだと私は思っています。自分がそれに当たるかどうかわからないから声が上がってこないという、その現実もあるわけですけれども、もう一度お伺いします。  なぜ、接種しないのか。接種者に悪影響が及ぶというよりも、これから接種する可能性のある人に悪影響を及ぼさないほうがより重要であるというふうに私は考えますが、お願いします。 268: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 269: ◯健康福祉部長(原田一也君) これから接種される方については、このワクチンの、先ほども言いましたが、危険性と、あと有効性ですよね。あくまで、今まで接種された方というのは、がんに罹患したくないからワクチンを接種しておるわけでございます。そういう両面、やっぱりワクチンは持っているということでございますので、そのあたりにつきまして、やはり慎重に……。 270: ◯議長(伊藤 清議員) 終わってください。 271: ◯健康福祉部長(原田一也君) 終わります。 272: ◯議長(伊藤 清議員) これにて、12番 山盛左千江議員の一般質問を終わります。  ここで午後1時30分まで昼食のため休憩といたします。                 午後零時9分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時35分再開 273: ◯議長(伊藤 清議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  5番 近藤惠子議員、質問席にて質問願います。 274: ◯5番(近藤惠子議員) では、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。  3月2日、名古屋市で福祉たすけあいフォーラム、持続可能な生活支援サービスを考えるというフォーラムがありました。そこに参加してきて、そのことに関しても今回の質問にあるんですけれども、その中で聞いた、今後の知って得する認知症とその予防法の新知識というところの話を聞きました。大府の柳先生という方のお話だったんですけれども、私自身は介護をやっている者ではありませんですが、一緒に隣にいらっしゃった、今、介護の、実際NPOでそういったことをされている方が、大変いい勉強になったというお話をされていました。  大府の先生のお話ですので、また豊明でも聞けるといいなと思います。脳の仕組みから、今、認知症の人が、世の中がどういうふうに見えているかとか、だからこういうふうに接するべきなんだとかという具体的な話があったので、ぜひ豊明でも今後やっていただけたらいいなと思います。  その中で、一つだけおもしろいお話を聞いたので、先にちょっとだけ紹介させていただくと、私も大分、最近テレビとか、いろいろ涙もろくなるんですけれども、そのことで、アルツハイマー症の認知症のところで聞いた話なんですけれども、悲しいテレビで涙もろいというのは、決して感情が豊になったと思っちゃいけないと、単純に人間の前頭前野の老化だということだったんです。私ももう随分前から涙もろくなっていますし、実際、今回もそういう話もあったと思いますけれども、ぜひ皆さんも、涙もろくなったときは老化を認識していただきたいなと、そういう思いがちょっとしたので紹介させていただきます。  では、まず、新しい公共ということで質問させていただきます。  施政方針に、「新しい公共を進め、市民協働の社会をつくり上げ、市民力を蓄え、これから急激に進むであろう超高齢社会においても持続可能な豊明の街を描くためには、市民の皆様が地域活動に参画できる土台をつくる必要がある」とあります。この土台づくりについて、少し質問させていただきます。土台づくりといってもいろいろあると思いますので、私が今必要だなと思う三つのことについて質問させていただきます。  まず、第1に、地域の状況とかを、やはり地域のことをこれから解決していただく、市民の方に知っていただくということは大変重要であると思います。  以前、私の後援会だよりに、各区ごとの高齢化率というのを出しました。これは大変いろんな方から反響がありまして、個別にいただいたこともありますし、ある区は、区会の参考にしたいので何部かまとめて欲しいというような話もありました。やはり皆さんのところからいくと、自分の区の状況を個別に皆さん把握したいと思っていらっしゃる。特に区のことを考えている方、そういう実感がしました。  それはたまたまなんですけれども、私が地域公共交通会議の傍聴をしていて、それは産業振興課が、バスをどこを走らせるか、どこに高齢者が多くいるか見るためにあった資料で、そこには高齢化率という言葉はなかったんですけれども、そこから私が高齢化率を計算して載せたものなんですが、やはりそういった基礎データがあれば、皆さんこれから活用できると思うんですね。  そういったデータを、今は、豊明市の人口というと、年齢別、また、町別ですよね。そうすると、落合とかあちらのほうの、区がいっぱい分かれているところがわからなかったりとかするんですけれども、そういったデータをこれから出していけないかなと思うんですけれども、その辺については、今後の見通しとか、そういうのはありますでしょうか。 275: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 276: ◯副市長(小浮正典君) お答えします。  行政の保有する大量の情報、行政は非常に多くの情報を持っていますけれども、それを市民の皆様に公開して、コンピューターで利用可能なさまざまなフォーマットで公開していくと。オープンデータと呼ばれているようですけれども、それが注目されております。  オープンデータは、自由に再利用、再配布が可能で、インターネットを通じまして、誰もが無料でアクセスし、ダウンロードもできます。オープンデータの提供は、行政の透明性の向上を図るとともに、市民の行政参加を促して、地区の運営や行政の効率化にもつながるものと我々も考えております。  御質問いただきました地区ごとの人口構成、高齢化率、そういったものも、オープンデータを利用することで可能になります。コンピューターで利用可能なさまざまなフォーマットで公開することによって、分析など、いろんなアプリケーションを活用することによって、利用範囲も広がっていくことが予想されます。  先進している自治体がございます。そういった事例や費用がどれぐらいかかるのか、そういった研究を進めることによって、とあわせて、地域が求めるデータがあれば、行政のほうでも加工させていただいて提供していくと、そういった準備を今後進めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 277: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 278: ◯5番(近藤惠子議員) オープンデータということで、今あるデータを市民の皆さんに使っていただいて、やるということは大変便利だと思います。私も、今後の人口予想なんかが出ているのを、みんなエクセルで出ているものですから、愛知県内の全部の予想をグラフ化したりとか、やはりそれは自分なりの調べ物の中でしますので、それが豊明市のデータでできるといいなというのは大変思います。  実はその中で、ただ数値を出すだけではないんですけれども、横浜市の青葉区というところの取り組みが少しその中でいいなと思って、これがやはり地元の皆さんが求めている数値ではないかということで、少し、できるかできないか、今後の見通しを聞いていきたいと思うんですけれども。  ここの区は人口15万ということで、大体豊明の倍ぐらいなんですけれども、そこをもう何丁目単位まで分けて、人口が公表されています。公表されて、高齢化率も公表されているんですけれども、それに介護の認定率、概数でとか、そうすると、そこのまちには、どこに多いか少ないかというのがすぐ一つわかるということはあるんですけれども、さらに進んでいるのは、予想を立てているんですね。10年後、20年後。この予想の数字が、やはりまちづくりには必要ではないかと思うんです。  例えば、先回出した地域公共交通会議からもらったデータでいくと、私の住んでいる西川町は下から2番目なんですけれども、実際、今50代がほとんどなので、これが10年後になると、突然ふえると。それはやっぱり予想しておいたほうがいいので、年齢別とか、もしくは、ちゃんとこういう数式によって予想を立てていますというようなのができないか。実際それがどのぐらいかかるのか、この青葉区は大学と提携して一緒にプログラムをつくっていますけれども、そういったことを豊明も、どこか大学と提携したりとかするようなことはできないでしょうか。 279: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 280: ◯副市長(小浮正典君) 人口の動態、それが地区ごとにどういった形で推移していくのか、それを把握するというのが重要だということは我々も認識しております。ただ、今近藤惠子議員が御指摘されたとおり、いわゆる専門的な知識、あるいはノウハウというのが必要になってくるかと思います。  また、今現在あるデータだけではなくて、今後こういったことが起きたらこういうふうに推移するとか、いろんなケースを考えながら人口動態は考えていかないといけないというふうに思っていますので、そういった先進地の事例があれば、積極的に研究していきたいというふうに思います。  以上です。 281: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 282: ◯5番(近藤惠子議員) では、多分今、高齢化が今後進むであろうとも、関東のほうがやはりこういうのは、大変いろんなデータを出しています。特にその中で、高齢化社会に向かう中で市民の力が要るということで出していますので、豊明でも、高齢化率予想の根拠をしっかり出さなきゃいけないのは難しいと思いますけれども、その中で、せめて各町内の年齢構成ぐらいまでは出せたりとか、世帯数とかが出せたり、余りにも行き過ぎるとどうかとは思いますけど、ひとり暮らしの世帯とか、そういったものを差しさわりのない程度まで公表していただくと、各区でいろいろ地域活動をされる方、また、その全体を見て何か考えて、新しいNPOなどを立ち上げようとする方、そこから豊明の問題が出てくると思いますので、ぜひそういったことは取り組んでいってください。  その次に、2番のほうで、市民が主体となる地域活動を担う人材を発掘するために、講座などをできないかということですけれども、予算の公表過程において、市民協働関係の事業で、こういった人材づくりのようなものが一つ、最初にあって最終的に消えたと思うんですけれども、その辺の経緯について、わかるところがあれば教えてください。 283: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 284: ◯市民生活部長(石川順一君) 私どもでは、地域の活動や市民活動をより活発にするためには、実際に活動する人の数をふやしていくことが重要なことであると、そのように考えております。  地域の新たな人材の育成については、多くの自治体でも、必要だと認識されている共通の課題でございますので、最近の一部の自治体において、地域の人材発掘を目的とした講座等も開催されております。  本市においても、そのような近隣の取り組みを参考にしながら、新たな担い手を発掘するための取り組みにしたいということで、予算計上を申し述べたわけでございますけれども、財政査定の中でもう少し綿密な検討をしてやっていくということで、最終的には取り下げたということでございます。  終わります。 285: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 286: ◯5番(近藤惠子議員) では、今年度新たに、中身の問題があってだめだということであれば、今年度というか、来年度、実際計画を、そういったものを考えて、再来年度には何か計上していくというお考えはあるんですか。 287: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 288: ◯市民生活部長(石川順一君) 今も申しましたけれども、地域の人材発掘の必要性というのは、昨年度協働推進委員会がまとめた、豊明市が目指す「地域自治」に関する検討報告書の中にも記述いたしております。市としても同様な認識を持っておりますので、今年度予算はそういうことでございますけれども、やっていきたいなというふうに思っております。  終わります。 289: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 290: ◯5番(近藤惠子議員) 今、市民協働課の予算の中で、市民提案型事業というのがあって、150万の枠があってというところなんですけれども、それが、ちょっと数に満たないというのが2年続きましたよね。それまで3団体しかやっていなくて、そのときにも20団体近く来て、多かったということでそこの枠をふやされたというふうには思っていますけれども、今その枠が十分にいっていないなら、事業に回す予算を人材開発に回すことも、今後考えられないかと思うんですけれども。  そういったために少し提案させてもらいたいんですけれども、狭山市に元気大学事業というのがあります。ここは今、25年までは元気大学というふうにはしているんですけれども、来年度からは、豊明で言うひまわり大学に、一緒にするんですね。そこの中でおもしろいなと思ったのは、学科が分かれているんですよ。ひまわり大学のようなところで。  一つが、まちづくり学科、要するに人材育成のための学科なんですね。もう一つが、生きがい学科、今で言うひまわり大学のように、自分の趣味であったりとか特技であったりを生かそうというような。そのまちづくり学科のほうで、将来NPOを担う人を養成する講座をしているんです。ちょっと電話をかけて伺ったんですけれども、やはり地元と提携している大学と一緒に講座を考え、そして市民力を上げるためにはどうしたらいいかということを考えて始めたそうなんです。  豊明もそういった、予算のところもあるかとは思うんですし、課も違うんですけれども、要するに人材発掘をするためには、情報を知る人が、例えばひまわり大学を見ようと思って、見たと、だけど、例えばそれが市民協働課がやっていることで、別のところを見なきゃいけないというようなことじゃなくって、何か人を養成したいと思うなら、それを一つにまとめられないかな、そういうようなことを思うんですけれども、そういった取り組みについては、課を越えて講座を一つにするということは、市民力を上げるために必要かなと思うんですけれども、その辺については何かありますか。 291: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 292: ◯市民生活部長(石川順一君) そういうような形で、課が違うということで御不便をおかけしておるようであれば、そこら辺はもう少し連携をとりながらやっていきたいなと思っております。  終わります。 293: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 294: ◯5番(近藤惠子議員) では、もし講座を考えているのであれば、せっかくやるのであれば、そういう皆さんに周知のしやすいような方法でやっていただけたらなと思います。  この狭山市のまちづくり担い手学科というのは、意外に参加料が高いんですね。高いというか、受講料が1万2,800円とかあるんですけれども、やはりそれ、皆さん参加されているそうなんです、割と。ほぼ期待よりも多いということだったんですけれども。  それはなぜかというと、みんな修了後の目的がはっきりしているんです。例えばパパ・ママのお助け隊養成学科というのだったら、豊明で言うなら児童館の先生の補助ができるとか、それから放課後児童教室になれるとか、そういう目的がつくってあるんですね。
     先ほど中間支援のこともありましたけれども、この中の一つでは、そこを卒業した人から、このまちの市民活動を支えるところのコーディネーターになれるという、最終的な目標をすごく立てて、皆さん講座に参加するようになっている。  そういった、講座を出たら何かができる、市の事業に参加できるというところをつなげると、やはり市民の関心も上がると思うんですけれども、そういったところまで膨らませていくんだという考えは、どういうふうにお考えになりますか。 295: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 296: ◯市民生活部長(石川順一君) そういうような形の部分、要は、いろんな市で行っているものにうまく結びつけるということは、非常に大切なことだと思います。ですから、そういった形のものをお手伝いいただけるような方が、そういった形で養成できれば、そんないいことはないかなというふうに思っています。 297: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 298: ◯5番(近藤惠子議員) では、もし来年1年間かかって人材発掘の講座を考えるというのであれば、それがその後のまちづくりに直接結びつくような、そして広く市民に周知されて、いろんなの人の参加が、参加していただけるような方向でぜひ考えていっていただきたいなと思います。  参考までに申し上げますと、狭山市は、4年間やった中で一つ、NPO団体を立ち上げられた方がいらっしゃるそうです。そして、もう一つは、今自分がいるNPO団体を法人格にして、市の委託事業を受けられるように大きくされた方がいらっしゃるということを聞いています。直接的に何かなくても、そういった講座を聞いて、そういう裾野が広がったという実績をここのまちから聞いていますので、これはたまたま私が調べた、問い合わせた一つのまちの事例ですけれども、豊明に合ったやり方をしているところがあると思うんです。  私は、ここはひょっとしたら豊明が提携している大学とうまくできるのではないかなというような思いもするので、一つの例として挙げさせていただきましたけれども、ぜひ今後も市民と一緒につくるまちづくり、それを進めていくために、こういったものは進めていっていただきたいと思います。  それから、3番目の項目なんですけれども、福祉の担い手としての今後のNPOということで、これに関しては、先ほどの山盛議員の質問とかなり重なる部分もあるかと思いますので、当初の、思っていたのと方向性、質問の項目を少し変えたいと思うんですけれども、今、介護の中にNPOですか、委託しているというのは、2団体ということでよろしいんでしょうか。 299: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 300: ◯健康福祉部長(原田一也君) NPO団体は1団体で、あと、JAさんのほうに委託しております。合わせて2ということでお願いいたします。 301: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 302: ◯5番(近藤惠子議員) 実は先ほど申し上げた、持続可能な生活支援サービスを考えるというところでこの間聞いてきたところ、ここはNPOで介護事業を、委託を受けてやっていらっしゃるところなんですけれども、やはり先ほどもたくさんあったとおり、介護保険の改定に向けて、今後自分たちが何ができるか、市に対して何ができるかというところがかなり大きなテーマになっていました。  実際、地域包括ケアシステムの構築というところでいろいろ説明を伺ったんですけれども、これから要支援の方が介護保険から外れると、でも、今、その要支援の中でも専門的な部分に関しては単価は担保していくと、そういう方針を厚生省が出しています。そうすると、残る普通の日常の生活の援助の部分が、それは厚生省の方はおっしゃらなかったんですけれども、その場にいらっしゃったほとんどのNPOの方が、単価が下がると、それは当然というか、当たり前のことでもありますし、介護の要支援の方がふえるのに対して、介護保険の中で補填される額が減っていくものですから、それは当然のことだと思っています。  その中で一つの団体の方が、今後はサロン事業だけに戻ると、今までのようなことはもうやめるという方針を出されている方もいらっしゃいます。今、実際やっているNPOの方が、この介護保険の改定で、介護保険のほうから手を引いていくような動きも一部にはあるかと思っています。  その中で、豊明が今2団体しかない中で、今後NPOなり市民なりを広げていくというのは、具体的に何か、さっきはボランティアをふやすとかとありましたけれども、何か具体的な方向性というのはあるんでしょうか。 303: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 304: ◯健康福祉部長(原田一也君) 議員申されますとおり、第6期の介護保険改定では、要支援1・2の方が、いわゆる介護保険の予防給付から外れて、地域支援事業の中で手当てをしていくというふうに変わってまいります。  地域支援事業というのは、御存じのように、市町村の事業として取り組んでおるわけでございますが、現在、2団体がその中で、デイサービスを担っていただいております。この部分については引き続き、市としても継続していきたいというふうに考えております。  ただ、地域支援事業といいますのは、地域にかかわるいろんなことがあります。例えば、地域包括支援センターのことであったり、成年後見センターのことであったりということで、その費用というのは介護給付費の3%ということが現行ありますので、その範囲を超えないということを念頭に置いて、事業計画を立てていく必要があるだろうというふうに考えておりますので、今の時点でどこまでをNPOとか市民団体の方にやっていただくということについては検討中でございますが、26年の1年かかって制度設計をしてまいりたいというふうに考えております。  終わります。 305: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 306: ◯5番(近藤惠子議員) その中で、一番皆さんが話されていたことの中で大きかったのは、やはり要支援1・2が、介護保険のサービスが変わるということで、事業系の方は皆さん、やはり成り立っていかないので、手を引かれますよね。NPOでも、やっていけないからといって手を引くところがあると。でも、1・2の方は確実にふえていくと。その中で、今後、どこでそういった方のサービスを確保していくのかなというところがありました。  その中で、厚生労働省も、そのことは重々承知なはずなので、今回の平成26年度の予算の中で、そういったことに対しては対策を立ててみえます。厚生労働省が発表したのは、まだ2月25日で、今、厚生労働省が各県におろしている段階で、その後市に来るとは思いますけれども、資料は既に手に入ってみえると思いますので、少しその中から、豊明で取り組めることがあるかないか、伺いたいと思います。  大きな流れでいくと、新しい事業として、新規事業として、コーディネーター、こちらもコーディネーターですけれども、をやるということがあります。要するに、これから新しい人、地域の方に生活支援を支えていってもらう、その中でそうした人たちが、例えば今、坂部で新しい組織ができますよね。それが単体であるんじゃなくて、それを取りまとめるコーディネーター、そういったものが必要ではないかと。将来的には、地域包括センターと一緒に、各中学校区というふうには言ってみえましたけれども、まだまだそこまではいかないと思うんですけれども、そういったものを養成するという予算、実は意外に多く、5億あるんですね。それを、手を挙げると、恐らく一つのコーディネーターの事業に対して800万ぐらい、国からお金がおりるのではないかという計算ができているそうなんですけれども。  豊明で、コーディネーターも養成し、かつ市民を養成するために、そういった事業をまずとる必要、検討していく必要があるのではないかと思うんですけれども、その辺についてはどうでしょうか。 307: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁を願います。  原田健康福祉部長。 308: ◯健康福祉部長(原田一也君) 厚生労働省のほうは、第5期介護保険計画の段階から地域包括ケアシステムの構築ということを重点施策として挙げております。これは高齢者の方が、医療、介護、福祉、そして住まい、そういった諸問題を多職種が連携することによって、生き生きといつまでもそこで暮らしていけるという社会をつくっていこうというのが地域包括ケアの考え方でございます。そのためには、介護事業所だとか、もちろん包括支援センター、こういったいわゆる専門職種も必要ではありますが、やはり地域を支える市民の方々の力が必要になってまいります。  それで、生活支援コーディネーターというのは、確かにそういったボランティアとか市民団体、こういった方々を発掘、育成、支援して、いずれかはネットワークで結んで、地域の高齢者を支えていくというようなことをコーディネートする人材ということで、私どもも、これが地域支援事業の中で新たに組み込まれたということで、検討をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 309: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 310: ◯5番(近藤惠子議員) 厚生省が今度進める新しい地域コーディネーターということに対して一つ、ぜひ豊明ではこういうふうに取り組んでほしいという思いがあるんですけれども、これ、コーディネーターするのに、資格も何にもないんですね。人をつなぎ合わせるという、そういう力がある人があればいいんですけれども、ある意味、その中にいらっしゃった講師の方がおっしゃるには、受け皿としては三つあると。社会福祉協議会、それから地域包括センター、それから市民団体。何にも言わないでいると、恐らく社会福祉協議会や地域包括センターのところが持っていくであろうと。だけど、これからボランティアが必要となるときであるならば、そこをぜひ市民に任せる、市民がそのコーディネーターをするというまちをつくっていかなくてはいけないのではないかということです。  私もそれは大変強く思いまして、それを聞いたときにすぐ思い浮かんだのが、2月8日にあった地域包括ケア講演会の中の牧先生のお話なんですけれども、在宅医療のほうで、医療を支える側のネットワークはできていると、豊明は。だけど、市民の力がどうかという話があったと思うんですよ、まだまだだと。  ここで、そのコーディネーターをまた、そちらの側というのは変なんですけれども、そういう行政に近い人が持っていってしまうと、またそこで少し市民との差ができてしまうのではないかなということを思うんですよ。  今のところ厚生省の方も、本当に資格は何もないと、地域のために頑張る気持ちがある方がいらっしゃるなら、その方にお願いするのがいいんだということがありましたので、いずれ各中学校区に1人ということであるならば、豊明市に3人はできる。地域包括センターでも、3個できても2個しかないので、2人かもわからないんですけれども、せめてそのうちの1人は市民から出す、そしてそれを最初に市民から出すような、そういったお考えというのはどうでしょうか。具体的に。 311: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 312: ◯健康福祉部長(原田一也君) 現在、在宅医療ネットワークシステムということで、豊明いきいき笑顔ネットワークというのが、ICTを活用して運用されております。そこには、医師、歯科医師、薬剤師、あと介護事業所、包括支援センターももちろんかかわっておるわけですけれども、そういった多職種を、いかに在宅患者をケアしていくかという、そういった部分でのコーディネート、これも必要というふうな考えはありますが、また、反面、この間の講演会でも、地域の方々が、このネットワークにいろいろ絡んできていただいて、支えてもらう必要があるんだという先生のお話もありました。  そのあたりについて、議員申されますように、今すぐに、なかなか私も、具体的にどういうふうに取り組んでいったらいいだろうかということは浮かびませんが、ただ、そういったいろんなネットワークを結びつける、いわゆるコーディネーターというのは必要になってくるんだろうなというふうに考えておりますので、今後研究させていただきたいと思います。  終わります。 313: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 314: ◯5番(近藤惠子議員) では、ぜひその役を、まだ26年度からでも、26年度は1年待って27年度からでもいいようなので、できたら、どんなふうな地域支援をつくりたいかというのをある程度方向性を決めて、どんな人がコーディネーターになってもらったらいいのか、例えば、地域で区長さんとかを経験して、いろんな人脈がある方がいいとか、NPOを今、うまくというか、きちんと回せている方がいいとか、民生委員さんの方とか、いろいろあると思うんですよ。でも、その中で、そういった力を持っている方をぜひ登用していただいて、市民と一緒になる新しい公共ですか、市民の目線でやっていっていただきたいなというふうに思っています。  それで、新しい公共に関してはここまでの質問とさせていただいて、次のほうに行きたいと思います。  今までに質問したことについて、ちょっと進捗状況とかを確認していきたいと思うんですけれども、以前に、災害のときに、在宅の被災者に対する支援はどういうふうかということを伺ったときに、考え方はいいけれども、人材の確保とか、そういったことに問題がまだあるということでした。  そのことについて、その後、何か取り組みはありましたでしょうか。 315: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 316: ◯市民生活部長(石川順一君) その関係でございます本年度の防災会議の中で、委員の中から、障がいのある方の保護者から、避難所での共同生活は困難であると、避難所へは行けないという意見をいただいております。在宅あるいは車中などでの避難生活を余儀なくされることが想定されると。現計画では、被災した人は避難所へ、援助が必要な人は福祉避難所へというような考えでございます。  次の計画では、このような在宅の被災者の把握をどのようにするか、それらのことが重要なポイントであるというふうに考えております。  終わります。 317: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 318: ◯5番(近藤惠子議員) 私も、ことしと去年の1月でしたか、行われた障がい者のセンターで、災害時の要援護者をどうやって支えるかというのを聞いてきたときに、去年のときは、在宅という言葉だけでした。それで、今年度は、それがまた拠点という言葉にやはり変わっていました。  障がい者の方の中で、避難所で生活しづらい、皆さんの中でそういった声が、ネットワークの中でかなり出てきて、多分、今どこのまちでも、障がいのある方は避難所ではなくて、在宅ができたら、だけど、そのときに、情報から閉ざされることが不安なので、情報のある場所として拠点というものが欲しいという考えに大分なってきています。  東日本大震災の中でできた女性の会の中でも、やはり子育てをしている方が、まだ小さいお子さんがいらっしゃったり、動き回る子がいるときに、避難所で生活するというのが大変難しいということで、政府に提言として、地域防災計画の中にそういう拠点という言葉を使ってほしいというのは出してみえます。  そういった中で、この間出したわけなんですけれども、その後、11月に大田区が、避難者の市民のあり方というものを一つまとめました。その中で、拠点というのが大変わかりやすく書いてあるので、表にしてみました。  ここのところなんですけれども、今まで、学校は逃げ込むところだったんですね。避難者が逃げ込むと。学校の機能も小さいんですよ。だけどその中に、今後は情報を伝えるところ、地域を支えていくところをふやさなきゃいけない。そこでいうと、ピンクの部分ですね。ピンクの部分をこれからつなげていかなきゃいけないということで、学校の機能を大きくすると。これは、ちょっと図がそのものではないんですけれども、こういうふうに、区民の方に伝えられているんですよ。  こういうふうに拠点という言葉を使っているところ、かなりふえてきましたし、茅ヶ崎市などは、学校は避難所ではないんですね。情報を収集する場所だとか物資のところ、そして、最後に避難者が来るところという、学校のあり方を少し変えていくところがあります。特に最近見直しているところ。それは、なぜか。  関東のほうにも、やっぱりこれも多いんですけれども、この間の東日本で関東は、揺れの被害が大きかった。それでまちの機能が少し、帰宅困難者が出たり、それから小学校の子が1人で夜まで過ごしたりとか、いろんなトラブルがわかったんですよ。それから見ると、何が必要か、そして情報がうまく伝わったか伝わらないか。今はかなり耐震が進んでいるので、ライフラインがとまったとしても自宅におられる方が多い、そんな中で、こういう拠点というのも明らかに市民に伝えるという動きがあります。  豊明のほうも、今、避難所という言葉を第一にしていますけれども、こういった情報とか地域の見守りのとかというところで、小学校を拠点として変えていくこと、これを今回の地域防災計画の見直しに向けてもっと積極的に進めていくという、そういったものは、返事がいただけないかなというか、思うんですけれども、どうでしょう。 319: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 320: ◯市民生活部長(石川順一君) 現状でも、小学校の避難所については、ただ単に逃げ込むだけではなくて、そこでいろんな情報を集約してまいります。  現状では、地域の避難所へ出向いていただいて、避難者名簿をそこでつくって、それで、その避難所にとどまるのか、在宅へ避難されるのか、そういったようなことを登録して、そこの避難所でそういった、今議員申された拠点的な部分をやっておくというようなことになっております。  改正に当たりまして、先進事例を参考にして、避難所外での避難者を把握したり、そういった避難者への物資の提供方法ですか、そういったことを具体的に詰めていかなきゃいけないかなと、そういうふうに思っています。  終わります。 321: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 322: ◯5番(近藤惠子議員) 先ほど、近藤千鶴議員のところの質問にもあったと思うんですけれども、それを市民にどうやって伝えるかというところが重要だと思うんですね。今現状そうなっているということであったとしても、今避難所の運営、訓練とかをしているマニュアルの中に、避難してきた人の情報は集めるけれども、地域住民の情報を集めるなんていう訓練はないんじゃないですかね。今ここでそういうお返事があったとしても、それが地域の防災訓練、実際そういうふうにいっていないんじゃないですか。  だから、その辺のところは、やはりそういうお考えがあるんだったら、そういうことを広く市民に周知させるような、訓練のあり方のときもそういうふうに、情報は市民が直接来て、なっているんだよということを伝えていない時点で、今ここでそういう答弁をいただいても、やっぱりちょっと違うかなというような感じはします。  これ、先ほどのもう一つ、同じ大田区が、市民向けに言っているところなんですけれども、情報の連絡網をちゃんと確保しているんですね。これは、よく市長がおっしゃるとおり、行政がどこまでやるか、どこから市民がやるかという部分になるんですけれども、行政はここまでをすると、そして地域との連絡はここがする、警察の連絡はここがする、こういった本来どこがどうするかということを明らかにしているんですね。  これが先ほど、地域防災計画をつくり直したら、市民にどう周知させるかというところだと思うんですよ。行政はここまでできると、その行政の持っている情報を使って、市民がそこは後は皆さんで構築してくださいと、そういう部分があると思うんですね。  前のときに、人材の確保ということがありました。人材というか、人員の確保ですね。だけど、ここまでそういって、そこから先は地域の皆さんの現状に合わせてやってくださいという、しっかりしたそれがあれば、逆に人員は要らないんですよ。それをもととして、人がどう動けたらいいかというのをつくっておけば、それは要らないです。  ただ、豊明の場合、誰がトップに立つかというのは、申しわけないんですけど、それが一番の課題だと思っています。一つの区がいろんな避難所に分かれる、区長がどこに行くかわからない、一つの避難所に二つの区が来る、そのときにどちらがするかわからない。それを決めるのが、私は、豊明の避難所、こういった避難拠点の重要なところだと思います。その辺について、この間のときもちょっと言ったんですけれども、そういったところは何か、どうするかというのは、お考えとかはできていますか。 323: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 324: ◯市民生活部長(石川順一君) 今年度の1月に、双峰小学校のほうで避難所運営訓練というのを実施させていただきました。当日は、二村台4区、7区、あと豊明団地自治会、合同で避難所訓練を行わせていただきました。それぞれ違った区で、合同の避難運営というものを体験していただきました。  その中で、やはりそういった部分のところを決めていかなきゃいけないということで、ただ、一方的に行政のほうで決めるのではなくて、そのあたりの課題を探りながら決めていくことになるのかなというふうに思っています。  終わります。 325: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 326: ◯5番(近藤惠子議員) 私が議員になってから、割と初めのころに言った質問の中にもありましたけれども、そのときは避難所という言葉を使っていましたけれども、避難所を中心とした防災訓練をやはりしていただきたい。そこに自主防災会連合会が入る、そこのところに意味があると思うんですよ。  今、そこに一つの各区が集まる連合体がありますよね。そうすると、例えば、一つの区が幾つかに分かれなきゃいけないという事情はあるんですけれども、豊明中学校に避難するところ、栄小学校に避難するところ、それぞれで部会をつくっていくというような方向性を、やはり今後、自主防災会の連合会を進める中でやっていく必要がある。それをすれば、災害のときの情報がすぐ伝わる、下からの情報も上からの情報も伝わる、そういった考え方ができると思うんですけれども、自主防災会連合会とのかかわりについて、どんなようなことを今後考えていかれることができますでしょうか。 327: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 328: ◯市民生活部長(石川順一君) 自主防災会組織連合会につきましては、今年度ちょっと改組させていただきまして、そういった方に1年間活動をしていただきました。  その中で、いろいろ顔が見えてきたということの中で、今後、理事会ですとか定期的な訓練を通じて、理事同士、あるいは地域住民とのコミュニケーションを図りながら、避難所運営に関する必要なルールをつくっていきたいなというふうに思っています。  終わります。 329: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 330: ◯5番(近藤惠子議員) 今、幸いなことに、先進事例がいっぱいあります。愛知県は今ちょっとおくれているというか、県の発表が遅くなっているので、各市町がおくれてはいると思うんですけれども、特に関東のほう、大分いろんな進んだ事例があります。探せばあります。その中で、自分のまちの状況と一番似ているところをぜひ探して、いいと思うところはどんどん取り入れて、今の拠点の考え方、情報をどこまで連絡するか、どこまで市がやるか、それをお互いに共通で理解している、そういったのをつくっていただきたいと思います。  では、次に、奨学金のほうで伺います。  先回、豊明の奨学金のあり方はちょっとおかしいのではないかという質問をさせていただいたんですけれども、高校生の奨学金のほうについては、どんなふうになるんでしょうか。 331: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  津田教育部長。 332: ◯教育部長(津田 潔君) それでは、高校の授業料等補助金のことでありますが、この制度は、昨年の3月議会で議員のほうから御指摘を受けまして、授業料以外の施設整備費等、これにも支給対象としておりました。  それで、今回は、授業料補助という観点からは拡大して、高校生の奨学金という位置づけで、制度の改正を今現在見直ししているところでございます。  以上です。 333: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 334: ◯5番(近藤惠子議員) ありがとうございます。
     その後の、今回予算に出ている、大学へ進学する方の奨学金のことですけれども、今まで何人かの方が質問されたんですけれども、もう少し伺いたいんですが、今回、実際お金を出す予算がないですよね、選定するだけで。実際、ことしじゅうに決めて、お金は来年払う、ことし決めるのは来年入学する子、その辺がどうしてあるのかというところを説明していただけますか。 335: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁を願います。  津田教育部長。 336: ◯教育部長(津田 潔君) 今は奨学金制度を、大学へ入学するために高校生を対象として考えておりまして、今、準備段階でありますが、お話しできる範囲ということで、基本的には、27年度の大学に進学が決定した者に対して奨学金を支給していく。すなわち予算の支出は27年度になるわけでありますが、その前に、ことしの26年の大学進学を希望する時期、11月か12月ぐらいには、奨学金をもらえればこの学校にチャレンジしてみようというような学生さんを支援するために、審査委員会を11月か12月ぐらいには開催して、奨学金の対象者を決定していきたい、そういうふうに考えております。  ちなみに、26年度は、審査員の謝礼が当初予算に含まれております。  議員おっしゃられるように、具体的にお金を支給するのは27年度になるというふうに考えております。  以上です。 337: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 338: ◯5番(近藤惠子議員) 今までの説明だと、入学金が負担が多いからということでやるということだけど、実際、入学金は26年度中に払わなきゃいけないんですよね。27年度にもらったとしても、親は実際立てかえなきゃいけないですよね。それが来年度に進みますよね。その年度内にやろうと思ったとしても、大学が決まった時点で、その後1週間ぐらいでやりとりしなきゃいけないと、例えば申請して市からお金がおりたとしても、それができないですよね。  もちろんこれが、今までの説明で、入学金の負担が重いからということは十分わかるんですけれども、実際、入学金じゃなくても、ただの奨学金でも、中身的には一緒になると思うんです、そのとき間に合わなければ。その部分を、先にお金を払っておいて、後から授業料の分が奨学金でもらったかなと思うかとか、そのお金のトータルで考えれば。  なぜそのことを今こだわるかというと、12月に選考するなんていうのは、受験生にとって負担なんですよ。その時期に、もうすぐ受験が来ているときに、作文を書いて、面接をして、そこでもし落ちたら、そのときの子どもの心の負担というのは、私、これ、お金を渡すほうの都合でしか考えていないんじゃないかなってすごく感じたんです、これを聞いたときに。  入学金という言葉にこだわるから12月にするのなら、私は、もうそれをどけて、ほかの市町がやるように、合格が決まった3月1日、一番多いのが3月1日から3月いっぱいですよ。いずれにしても親がお金を立てかえなきゃいけないなら、それが奨学金を渡すほうの気持ちじゃないかと。受験生のほうの負担になるようなやり方があっていいのかなと思うんですけれども、その辺の制度設計については、私、教育関係者にちゃんと聞いたのかなとか、市の職員だけで進んでいっているのかな、ここの決定の予算しかなくて、実際渡すお金がないというところで、そういうふうに感じるんですけれども、その辺については、どんなお考えがありますか。 339: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  津田教育部長。 340: ◯教育部長(津田 潔君) まだ制度設計を準備中でありますが、大学等に進学を断念している、ちゅうちょしているという方に教育の進学の機会をふやそうということで、入学金等を、保護者の方の一時立てかえにはなると思うんですが、進学が確定して、立てかえ以後に奨学金のほうをお支払いするということを考えておりました。  また、議員おっしゃるように、11月、12月の審査時期ではということで、受験生の皆さんにその辺の負担が強いられるということであれば、これは、11月、12月に決定した事項ではありませんので、まだその辺は検討の余地があるというふうに考えております。  あと、今現在は、職員、市の内部、教育関係者でこの制度を検討しているところでありまして、具体的に、高校の先生とか大学の関係者の方とか、そういう方々に御意見を伺っている段階ではございません。  以上です。 341: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 342: ◯5番(近藤惠子議員) 香川県が奨学金を出しているんですよ。それは高校2年生の3月のときにもう選考するんですね、受験に影響のないときに。予約という形で奨学金、ここは貸与ですけれども、支給じゃないんですけれども、やはり受験をする人の気持ちに合った、即したやり方をしているんですよね。  あともう一つ言うと、やはり給付というところがまだ少ないですよね。豊田とみよしとうちぐらいになるんですかね。それで、やっぱりみよしでも3月、豊田は大学生になってからの6月が選考ですよね。なので、その辺のところは、もし給付でいくということであるなら、もう少し制度設計をしっかりしていただきたいというのは思います。  豊田の場合は、またちょっと違っていて、これは寄附をされる方がいらっしゃってやる奨学金のようです。ちょっと要綱とか条例とかを見たんですけれども、選考するメンバーの中に寄附者というのがあるので、ある程度の方が寄附をされて、それが奨学金に回るということなので、税金から行くというところは意味合いが違いますので、その辺、お金の使い道というところをちゃんと見ていただきたいと思うんですけれども。  例えば、確かにそういう人を応援するということはいいんですけれども、市の政策として、それが市にどんなことが、利益という言葉は変なんですけれども、今後の市にどんなことがあるかということも、やはりただ渡しっ放しではいけないかなと思うんですよ。  高校生の場合、該当する人を全員対象にするならいいんですけれども、そこで希望者のうちから何人か選ぶということであるならば、やはりその辺のところはどういうふうに考えてみえるんですか。 343: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  津田教育部長。 344: ◯教育部長(津田 潔君) やはり奨学金を受給された学生の皆さんは、その学生が在学中に、やはり豊明市に貢献していただくというと大きな話になるんですが、インターンシップみたいな形で何がしか活動していただきたい、そのような条件をつけていきたい、そういうふうに考えております。  以上です。 345: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 346: ◯5番(近藤惠子議員) インターンシップ、この間藤江議員の質問の中にも副市長の口から出ていましたので、そういった方向があるかなというのは、納得するところなんですけれども、一つ、給付型で一旦渡してというところで、今、ほかのまちで逆に、給付ではないけれども、新しい取り組みというのがあります。八王子市の事例とかというのは、何か把握されていますか。どなたか。 347: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁できますか。  津田教育部長。 348: ◯教育部長(津田 潔君) 八王子の資料、冊子で奨学金返済制度ということ、将来的に大学を卒業した後、八王子市内に在住、そして働くことによって、奨学金のローンですか、教育ローンの一部を市が支給すると、そういう制度があるということは承知しております。  以上です。 349: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 350: ◯5番(近藤惠子議員) 最近多いのがそういう考え方なんですね。実際払っている奨学金の返済を市が一部負担すると。それをやっているまち、香川県もあるんですけれども、香川県は、Iターン、Uターン、100人のところに1,000人以上の応募があったというところを聞いています。  あと、兵庫県の加西市というところも始めました。戻ってきた人に対して、3分の1を市が持つというものです。ここは担当が、人口問題を考える課だったんですよ、市長部局の。要するに、これからこのまちの人口をどうやってふやそうかというところで、加西市に戻ってくれば奨学金の返済をしますよ、そして人口をふやそうと、若い人をふやそうと。加西市外にいたとしても、そこは戻ってきたら全員だったかな、該当者は。  やはりそういう施策と結びついてやるということも、一つ方法かと思います。これは担当が奨学金になるのか、そういう行政経営的なところになるのか、八王子の場合は産業振興課系が担当していますけれども、まちの活性化というところで、新たな奨学金をつくるのではなくて、返済して、実際若者を呼び込もうというのをやろうとしているところがあるんですけれども、こういった取り組みでも、豊明の場合はできるのではないかとちょっと思うんですけれども。  というのは先回、私は時間切れでできなかったんですが、これから保育士不足、保健師不足が来ると。豊明のまちには、その両方を養成する大学があると。そのまちを生かして、豊明は将来のことをちゃんと考えると。今後必要になるだろうという人材は育てるんだと。そうすると、そういったところを出て、豊明に就職したり、豊明市内の、別に公立でなくても保育士さんは必要となってきますし、それから、介護施設で保健師さんが必要となってくると思うんです。豊明市内のそういった福祉に携わってくださる方には、奨学金の返済の一部を見ましょうと、そういう方法もあるのではないかとちょっと思うんです。  市長に伺いたいんですけれども、市長は奨学金という考え方でいらっしゃったと思うんですけれども、誰かに学費を、一部市がかわりにという考え方であるならば、そういった返済のほうを見るということについては、どんなふうなお考えがあるんでしょうか。 351: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。 352: ◯市長(石川英明君) 今回の制度は、給付型ということで考えました。ただ、先ほど部長がお答えをしたように、今、八王子とかいろいろ事例を挙げていただきましたように、給付をするということは、支給をするということは、やはり何らかの社会貢献ということを、我々も今回は位置づけた制度にしました。  ちょっと余談ではありますが、今回の中小企業も、そういう活動をしていただくようなことを位置づけたということもあって、まずは、考え方については、今近藤議員が言われたような部分も、きちっと今これを確認する中でもう一度精査をして、いいものをつくり上げたいというふうに思っています。  ただ、今の返済型ということは、今後、一遍研究はしてみたいというふうには思っています。  以上であります。 353: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 354: ◯5番(近藤惠子議員) まだ事例の少ないことですので、ただ、香川県がそれだけ人があった、八王子の今回の取り組み、大変いろんなところで出ているものですから、豊明ももし新しい取り組みとして考えるなら、まちづくりという観点とつなぎ合わせて、その方向もぜひ、今後ひとつ考えの中に入れて検討していただきたいと思います。  最後に、福祉体育館の駐車場の市道のことについて伺います。北側の。  まず、今後の工事の見込み、予定については、どうなっているんでしょうか。 355: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 356: ◯経済建設部長(横山孝三君) 御質問の市道西川35号線の工事でございます。  昨年の6月に地元の笹原町内会の役員さんと意見交換会を行いまして、一方通行の意見が多数ございまして、町内会の要望を受けまして、一方通行の計画図を作成いたしまして、警察と協議を実施いたしましたが、一方通行を定める交通規制基準に適合していないということで、公安委員会として規制することはできないという回答がございました。  その後、コミュニティー道路形式による交互通行の計画案にて再度警察協議を実施いたしましたところ、承諾を得られましたので、西川区長、笹原町内会長さんに警察協議結果の説明を行いましたが、地元は一方通行を強く望んでいるということで、地元、市、警察と意見の隔たりがあり、苦慮している現状でございます。  先日、議員からも、地元からも、地域住民の意見として警察に要望していきたいという御提案がありましたことについて、市といたしましても、地域住民の皆様と協力して、警察との協議を進め、26年度中の工事完成を目指していきたいと考えております。 357: ◯議長(伊藤 清議員) 残り時間3分です。  近藤惠子議員。 358: ◯5番(近藤惠子議員) ぜひ言っておきたい、私、最後にちょっと聞きたいんですけれども、この公園拡張に関して、やっぱり市はちゃんとやっていただけたのかなと思うんですよ。この公園拡張の計画を、10月に入って説明して、1回やって、市民が何か言った、大きな声を出された方がいますよ。そうしたら、すぐ引っ込めて、計画を変えたり、そして今回も、警察とやりとりした後、警察が言ったからという形で、市民の要望を伝えようとしない。  西川の区長さんたちが、最初の年の区長さん、学校教育部長の言葉をわざわざ、電話のやりとりを文面にして残されたじゃないですか、言っていることが変わるので。市長のほうも、今後あそこの空き地を、今のゲートボール場の跡地をどうするかというのを一筆、市長印で押されたじゃないですか。  やはりやりとりが十分じゃないので、かなり振り回されたんですよ。そのことについて、その辺について担当された両部長、今、この結果を見て、また今警察とのやりとりでどんどんおくれていくということに対して、どう思っていらっしゃるか。そのことだけ、最後に聞かせてください。それぞれに。 359: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 360: ◯経済建設部長(横山孝三君) 市道西川35号線につきましては、先ほども申し上げましたけれども、地元の皆様の御理解を得まして、早期に完成させたいと存じております。  いずれにいたしましても、関係者の皆様に御迷惑、御心配をおかけしましたことにつきまして、まことに申しわけございませんでした。  以上です。 361: ◯議長(伊藤 清議員) 津田教育部長。 362: ◯教育部長(津田 潔君) 教育部としまして、今おっしゃられるように、福祉体育館の駐車場として、平成23年度に1回、平成24年度にも1回、地元の区長さん、町内会長さんに、駐車場の件で御協議いたしました。  結果的には、私どもの説明不足といいますか、対応ができずに、地元の皆さんに御理解いただけず、いろいろ御迷惑をおかけした、その点について深く反省しているところでございます。  以上です。 363: ◯議長(伊藤 清議員) 近藤惠子議員。 364: ◯5番(近藤惠子議員) 私、一番の損失はお金だと思うんですよ。最初に立てた計画のとおりにやっていれば、300万で、何台でしたか、30台から40台ぐらいの駐車場はふえたんですよ。でも、それがごちゃごちゃしたことで、たった24台の駐車場をふやすのに、最終的に1,000万のお金がかかる。そういった現状になってしまったんですよ。そこのところを、最初に市民に、1,000万をかけてこの駐車場を直すなら、300万でこちらを直したいという説明をしたんですよね。それを町内会の人にしたんですよ。そこのところです、一番問題は。 365: ◯議長(伊藤 清議員) これにて5番 近藤惠子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時35分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時47分再開 366: ◯議長(伊藤 清議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き、一般質問を行います。  13番 平野龍司議員、登壇にて質問願います。 367: ◯13番(平野龍司議員) 議長に御指名いただきましたので、壇上からの質問をさせていただきます。  本年3月末をもって定年退職をされる職員の方々におかれましては、大変お疲れさまでございました。長年にわたり市行政に携わっていただき、本市の発展に御尽力いただきましたことを感謝申し上げたいと思います。今後は、お体を大切にしていただきまして、引き続き豊明市の発展のため、御指導、御協力をお願い申し上げたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  さて、本日の質問でございますが、第5次豊明市総合計画策定に向けて質問させていただきます。今回は、特に道路関係とか開発関係について、絞って質問させていただきます。  平成28年度からスタートする第5次総合計画は、既に25年度より3年間かけて策定されるものであります。既に準備に入って進められておりますが、今後5年、10年先の豊明市の将来を、どんなまちにするかを決める、大変重要な計画策定でございます。豊明市が市民に対して約束するマニフェストとも言うべきものでございます。市民の声を十分取り上げ、活気あるまちづくりの計画を策定していただきたいというふうに思います。  周辺の長久手、日進、東郷等、既に大型店舗の進出とか、そういうふうに向けて動いております。豊明市が元気がないというふうに取り残されないように、今後とも活気あるまちづくりを計画していっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  今回は、現在行われております第4次総合計画の現状も踏まえて、現在進めておられる事業も含めて質問してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  最初に1番目、総合計画策定までの工程、既にでき上がっていると思いますが、どのように進めていくのか、お答えいただきたいと思います。  2番目、総合計画策定審議会の委員の選定、これは、どの時点でどのように選出するのか、お答えいただきたいと思います。  3番目、第5次総合計画の基本的なコンセプトはどうするのか、お答えいただきたいと思います。  4番、豊明市の将来都市像、これをどうするのかをお伺いしたいと思います。  5番目、既に行われておりますグループインタビューの回数とか人数、成果等をお答えいただきたいと思います。  6番目、まちの未来を描き隊の、まず、先回1回行われたということですが、これの応募状況、どれぐらいの規模を考えているのかを、今後の進め方等をお答えいただきたいと思います。  7番目、北部、南部の開発については、任期付職員を採用され、努力されているのは認めますが、その成果をお答えいただきたいと思います。  8番目、計画道路の現状と今後の進め方についてお答えいただきたいと思います。  9番、前後駅・豊明駅周辺の開発計画、今後どのように進めていくのかをお答えいただきたいと思います。  最後に、現在進めている第4次総合計画の総括をしていただき、残り2年間でございますが、今後進めていく事業がありましたらお答えいただきたいというふうに思います。  以上で壇上での質問を終わります。よろしくお願いいたします。 368: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 369: ◯副市長(小浮正典君) では、私のほうからは、今平野龍司議員が御質問された項目のうち1から6、それから10番目について、まずはお答えしたいと思います。  まず、総合計画策定までの行程でございます。
     第5次豊明市総合計画の策定は、書類審査、経営戦略会議の中で実施したプレゼンテーションを経て、委託先としては、市民フォーラム21・NPOセンターに委託し、お手伝いいただくことが決定しております。  現在までの進捗でございますけれども、まずは、市民から生活実感や将来どのようなまちになっていったらよいかといった思いをお聞きするグループインタビューを実施し、次に、これは市の職員ですけれども、全職員向けにキックオフミーティングを実施しました。グループインタビューで得た約1,000の生活実感などは、同じような意見の併合作業を行って、約100程度にまとめました。その後、行政のほうの意見も加えまして、市の若手職員による理念出しのワークショップを実施しました。ここで出された理念から市民アンケートを作成しまして、ちょうど3,000人を対象とした市民アンケート調査を開始したところでございます。  アンケート項目について、行政のほうで決めて制約をかけるのではなくて、市民に対するグループインタビューでお聞きした声をもとに、アンケート項目に反映させる工夫をした、そこが特徴になっております。  3日前の日曜日には、市民で構成するまちの未来を描き隊のキックオフもしたところでございます。  今後のスケジュールでございますけれども、25年度は、スタートしたばかりの市民アンケート調査、あるいはほかの基礎調査など、計画策定に向けた体制構築を行います。  26年度の予定ですが、基礎調査の結果をもとに、具体的な策定作業に入ります。先ほど申し上げました、まちの未来を描き隊による成果指標、目指そう値、役割分担値の目標設定、職員による市民が設定した目標に対する論理的な事業、これはロジックモデルと呼んでいますけれども、その検討、それから、市内を幾つかの区に分けて、地域別計画などの策定も行っていきたいというふうに考えております。  27年度は、議論したものを形にして、決定するための手続が中心になっていきます。計画の素案をまとめまして、市長の諮問機関となる総合計画審議会での審議、あるいは市民向けのパブリックコメントの実施、それから県への照会を行っていきます。  総合計画条例にのっとり、基本構想の策定部分については、議会の議決が必要になります。市議会のほうには、27年の12月定例月議会の議案上程を現在は予定しております。  次に、先ほど申し上げました策定審議会委員の選定をどの時点で行うのかということでございます。  平成23年5月、地方自治法が改正されまして、自治体における基本構想の策定義務がなくなりました。本市におきましては、それを踏まえまして、平成25年3月、豊明市総合計画条例を議会のほうでお認めいただきまして、現在、その策定を進めている状況でございます。  豊明市総合計画条例では、総合計画についての調整、審議を目的に、豊明市総合計画審議会の設置を定めております。その組織は、豊明市総合計画審議会規則で定めることとしております。先ほども申し上げましたように、最終的に議会での議決が必要な計画の策定ということもありまして、この審議会規則におきましては、組織を構成する委員としては、市議会議員の皆様を含まないものとしております。新年度へ入りましたら、早々に委員の選出を行っていきたいと思っております。  方法としては、まずは教育委員会、農業委員会、あるいはJA等の公共的団体、それぞれの団体から推薦をいただきます。それから、学識経験者にも参加していただきたいと思っています。包括協定を提携している大学、あるいは、まちづくりに関して専門的に研究している方にお願いしたいと考えております。それから、市民の皆様にも参加していただきますが、市民公募委員につきましては、広報の4月号にて募集する予定でございます。  次に、第5次総合計画の基本的なコンセプトということでございました。  少子高齢化の進展によって人口減少が現実のものとなって、地方自治体を取り巻く環境というのは本当に変化し、大きな転換期を迎えております。このような時代の潮流に対応していくために、行政が従来の考え方にとらわれるのではなくて、第5次総合計画の策定に当たっては、市民が本当に必要としていることというのをしっかり把握して、行政運営を行っていくということが重要だと考えております。  そこで、市民の潜在的な意見を把握する手法であります、政策マーケティングと言われるものを実施していく予定になっております。これは、先ほど申し上げました市民アンケートの設問項目として、これまでは、行政がある意味勝手に設問項目をつくって、その範囲で市民の皆さんにお答えくださいとしていたんですけれども、政策マーケティングでは、市民に、まずはグループインタビューで、市民の皆さんがどういったことを日々生活の中から考えていらっしゃるのか、それをあぶり出して、その意見を整理して質問項目を設定して、その質問項目をもとに、市民の皆様にアンケートをしていくといった手法をとります。  次に、豊明市の将来像でございます。  今月下旬から4月にかけまして、市長、それから教育長を初め、幹部への個別ヒアリングを実施する予定にしております。これに、現在実施中の市民アンケート調査の結果を加えて、豊明市の将来像、これを決めていく予定にしております。  それから、グループインタビューの成果でございます。市内8カ所にて計10回、100名弱の皆様から、日々の生活実感から豊明市が目指すべきまちの姿を、グループでインタビューさせていただきました。  インタビューを、一人一人ではなくグループでさせていただいたのは、一人一人に聞いてしまいますと、その方が、これをという主張されたいことだけをずっとおっしゃってしまう、そういったことを避けて、ほかのメンバーがいる中、ほかのメンバーの話を聞いている中で、ふだん実はそんなことも考えていたなと何気なく思っている生活実感というのをあぶり出すという、そういった効果がありました。そういったことで、グループインタビューによって1,000件を超える意見が市民の皆様からいただけたということは、本当に大きな財産となっているかと思っています。  このインタビューは、影響を排除するために、市の職員も、インタビュー時間中はその席から退出しております。そのグループインタビューで出された意見を、先ほど申し上げましたように、整理した上で市民アンケートを行っていく、そういったことで、潜在的な市民ニーズを把握しながら、この総合計画を立てていくといった形にしていきたいと考えております。  次に、まちの未来を描き隊の応募状況でございます。  まちの未来を描き隊には、19歳から83歳まで62名の方に応募をいただき、参加いただいております。  性別は、男性36名、女性26名でございます。  年齢構成を申し上げますと、10代が2名、20代が8名、30代が10名、40代が7名、50代が10名、60代が10名、83歳の方が一番御高齢なんですけれども、70代以上80代の方が15名でございます。残念ながら中高生の応募はございませんでしたけれども、若い方からも応募をいただいております。  最後に、10番目の項目、第4次総合計画の総括でございます。  第4次総合計画の期間、まだ2年残っております。この総括は、それが全部終わってからというのが最終的にはなりますけれども、まずは、26年度に市民アンケート調査等によって実施していく予定をしております。この結果については、議会の皆様にも機会を設けて報告させていただきたいと思っております。  あと、第4次総合計画のあと残り2年の事業でございますけれども、これは実施計画に沿って行っていきたいというふうに考えております。  以上です。 370: ◯議長(伊藤 清議員) 横山経済建設部長。 371: ◯経済建設部長(横山孝三君) 経済建設部からは、7項目めから9項目めの3点についてお答えいたします。  まず、7項目めの北部、南部の開発でございます。そのうち、北部地区開発についてでございます。  堀田議員の代表質問でもお答えいたしましたが、地下鉄6号線の本市への延伸は、現時点で非常に厳しいものがあるということでございますが、名古屋岡崎線は整備が徐々に進んでいることから、都市計画道路の整備に合わせた沿道の土地利用について考える必要がございます。  今年度は、国の機関、国立社会保障・人口問題研究所が発表した、豊明市の人口推移や将来推計の視覚化や、市の強み、弱み並びに機会、脅威などの外部環境の分析を行いました。それらをもとに、北部開発の意義、必要性と課題、懸念、市街化区域への編入を進める上での条件などの整理を行いました。  また、土地区画整理事業の事例収集や検証事項を積極的に進めまして、近く大規模な開発を行う東郷町へのヒアリング調査も実施いたしました。  今年度の段階では、本市が有する自然や歴史・文化資源を生かしつつ、環境に配慮した持続可能性の高い新市街地の整備イメージを高めること、名古屋岡崎線の整備見込みの確保、農振農用地の見直しなどが求められることなどのハードルがあると認識しております。  来年度は、北部開発検討調査を平成26年度予算として計上いたしまして、より具体的な検討を進めたいと考えております。  次に、南部地区開発についてでございます。  南部地区の開発につきましては、第4次総合計画の基本構想の土地利用構想で、豊明インター周辺に交通条件を活用した新規企業の立地誘導を進めるとともに、愛知豊明花き地方卸売市場を起点に、花関連の生産・流通機能の集積を図ることによる拠点形成を位置づけております。  また、第2次豊明市都市マスタープランも、同様の土地利用構想を踏襲しておりまして、重点的土地利用の誘導方針として、豊明駅周辺及び伊勢湾岸自動車道豊明インターチェンジ周辺地区につきまして、流通拠点としての機能強化や企業の進出意向に応じた工業用地の開発整備の支援を掲げております。  さらに、伊勢湾岸自動車道、国道23号と瀬戸大府東海線、正戸川で囲まれた区域を豊明インター周辺地区としており、市街化区域編入検討地区として位置づけております。豊明インター周辺地区はこれまでも、商業施設や市街化調整区域における地区計画による住宅系の開発など、数件の問い合わせや進出意向の提示がございました。その際、平成23年に副市長を委員長とする庁内組織、土地利用対策委員会において検討しておりますが、諸条件には厳しいものがございました。  現在は、第2次豊明市都市マスタープランの改訂版の位置づけに基づき、開発許可による流通業務施設、物流施設の立地が可能な状態にございます。また、議会においては、豊明インター周辺活性化対策特別委員会が設置され、活発な議論がなされておりますので、その動向も注視しつつ、開発に向けた施策を考えてまいります。  次に、8項目めの計画道路の今後についてでございます。  これも、第2次豊明市都市マスタープランの改訂版において、都市計画道路計画図が記載されております。議員の質問にございました計画道路とは、第4章の地区別計画の豊明小学校区に、瀬戸大府線から花き市場へのアクセスを強化するために、道路と橋梁の整備を推進しますと記載されている路線であると認識しております。  この道路に関しましては、地元である阿野区、大脇区の区長さん並びに地権者の代表さんから早期整備の要望書が提出されているほか、2月の緊急議会で、整備に関し決議されました。この件につきましても、今後、地元の動きなども注視してまいります。  また、当該路線の整備を行うに当たりましては、相当な費用を要する上、投資に見合う十分な効果を得られるかにつきまして、今後検証していく必要があると認識しております。  次に、9項目めの前後・豊明駅周辺の開発についてでございます。  前後駅は、名鉄名古屋本線の急行停車駅であり、本市の玄関口と交流や商業、居住など、さまざまな機能を有することが期待されております。前後駅周辺の都市計画上の用途は、近隣商業地域及び第1種住居地域、第1種中高層住居専用地域で、近隣商業地域につきましては、工場を除き、飲食店を含むほぼ全ての種類の建築物が建てられます。  近年、平成17年度に前後駅南側で、前後駅南の特定土地区画整理事業の整備が完了いたしまして、駅への利便性から、アパート、マンション、戸建て住宅の建築で、空き地が建築物で埋まり、地域ににぎわいが戻ってまいりました。  また、前後駅周辺は、前後発展会や桜ヶ丘発展会により、商業、サービス業の振興を豊明商工会と推進しておりますが、商店街を形成することができず、乗降客は、家路を目指して帰宅してしまいますし、市内にお勤めの方々が、帰りに駅前で親交を深める場所も少ないのが現状であります。  そこで、市では多様な世代の市民が触れ合える交流機能を充実し、また、安心・安全に歩いて買い物等ができる環境づくりと、平成25年度には防犯カメラを設置して、夜間の安全確保に努めているところでございます。  一方、豊明駅は、本市の第2の玄関口であり、市南部の公共交通の拠点となっております。駅周辺は、伊勢湾岸自動車道路、国道1号線などの広域交通の要衝となるすぐれた立地条件を生かしまして、新たな土地利用が期待されております。豊明花き地方卸売市場周辺は、花関連の小売機能や流通機能の集積を図ることによる拠点形成と位置づけております。豊明インター周辺は、交通利便性を生かした流通機能の立地を促してまいります。  平成26年度以降、第2次都市マスタープランの改訂版の商業・物流拠点の形成や都市拠点地区の整備の検証を行いまして、第5次総合計画並びに連動して策定予定の第3次の豊明市都市マスタープランに役立てていきたいと考えております。  以上で終わります。 372: ◯議長(伊藤 清議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問があれば挙手を願います。  平野龍司議員。 373: ◯13番(平野龍司議員) 一通り答弁いただきました。順次再質問していきたいと思います。  まず初めに、総合計画策定までの行程ですか、これについては、いろいろ今後進められていくと思いますが、策定表を議会に提示していただくことはできますか。 374: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 375: ◯副市長(小浮正典君) それはできるかと思います。ただ、ある程度の期間の、この時期に予定しているけれどもちょっとおくれるとか、そういったことはあるようになると思いますけれども、それは提示できると思いますので、早急に準備させていただきたいと思います。  以上です。 376: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 377: ◯13番(平野龍司議員) それでは、機会があれば、議会のほうにも提出していただきたいというふうに思います。  今年度、総合計画策定事業において、900万円以上の予算が計上されております。これについて、使い道というか、どういうふうに使われるのか、ちょっと細かいものがわかりましたら教えていただきたいと思います。 378: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 379: ◯副市長(小浮正典君) 26年度は、25年度から3カ年で立てていく中で最も大きい、具体的な策定作業をやっていく形になります。まず、審議会、あるいは策定委員会を開催していきます。市民アンケートを複数回やりまして、それの内容をまとめ、作成し、調査、分析していく作業もあります。  それから、先ほども申し上げました、まちの未来を描き隊ですけれども、これは、かなりの数の開催を予定しております。  それから、事業の委託先とも、ロジックモデルを活用した論理的な事業を、これは市の職員が、まずは出しながら検討していく形になるんですけれども、これはさまざまな方面から検討していき、最終的には、これは総合計画を立てた後、議会のほうにかけていく形になりますけれども、そういった事業を、具体的な事業の検討にも入っていく形になります。  そのほか、これが今回の総合計画の大きな柱の部分でもあるんですけれども、地域別計画というのを策定していく形になります。これを地域計画策定会議、あるいは地域円卓会議、この地域円卓会議の場合は、子どもさんも含めて、地域の方ならどなたでも参加していただくと、そういった形の会議も予定しております。  こうして多種多様な会議を開催していく中で、907万2,000円を計上させていただいている状況でございます。  以上です。 380: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 381: ◯13番(平野龍司議員) いろいろ委託先とかそういうのはわかるんですが、さっきのグループインタビューとか、まちの未来を描き隊とか、地域別等に使われる費用というのは、これは人件費が主に使われるのか、そこら辺をちょっと教えてください。 382: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 383: ◯副市長(小浮正典君) 主には、委託先のほうが使う人件費になっていくのであろうと思います。  以上です。 384: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 385: ◯13番(平野龍司議員) 市民アンケートの件ですが、これはもううちにも届きましたんですが、これは、市内どれぐらいの人数に送付されたものですか。 386: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 387: ◯副市長(小浮正典君) 現在の実施している市民アンケートについては、3,000名の方に送付させていただいております。  以上です。 388: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 389: ◯13番(平野龍司議員) 内容を見てみますと、なかなか理解しにくい部分がたくさんありまして、質問項目も同じような文章がたくさん出てきておりますので、非常に市民としては、アンケートに答えるのに理解しがたい点が多々あるように思います。1から16項目まで、五つずつ選んでくださいというようなアンケートだったんですけど、非常に理解しがたい部分があると思いますので、もう少し、市民が見て、どういうまちにしたいか答えられるようなアンケート、そういったものを、これ、再度やられると思いますが、その点は改良する予定はございますでしょうか。 390: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 391: ◯副市長(小浮正典君) 現在実施しているアンケートについては、恐らくわかりにくいものにどうしてもなっているかと思います。先ほども申し上げたように、もともと理念的なものから、どういったものを市民の方々が思い描いていらっしゃるのか、それをあぶり出すためという部分がありますので、これから具体的なまちの未来といったものを描いていって、それで、そこから市民の方々、いろんな形で議論を交わしていくといった形になるかと思います。  以上です。 392: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 393: ◯13番(平野龍司議員) 次回アンケートをとられるときには、もう少しわかりやすいアンケート項目にしていただきたいと思います。  次に、総合計画策定審議会の委員、これについて先ほど、今回の第5次に向けては、議員を含まない委員会に進行するというようなお話でしたが、議員を入れないという、その理由をちょっと教えてください。 394: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 395: ◯副市長(小浮正典君) これは、少し長くなりますけれども、御説明を順番にしていきます。  地方自治法第138条の4第3項で、審議会等の執行機関の附属機関というところがございます。この附属機関の委員に市議会議員の方々を選任しないという動きが、全国的な流れとしてはあるかというふうに思っています。これは、スタートは、昭和28年の行政実例にあります。行政実例におきましては、附属機関の構成員に議会の議員を加えることについて、違法ではないが、適当ではないというふうにしております。  次に、非常にこれも影響が大きかったというふうに我々も考えておるんですけれども、全国市議会議長会の中の協議会に当たる、都市行政問題研究会というのがございます。この会議が平成18年2月に発表した、分権時代における市議会のあり方という調査研究報告書におきまして、議員が市長の設置する審議会等に参画することは立法機関と執行機関との機関対立型をとる民主的な地方制度の趣旨に反するとした上で、法令に定めのあるものを除き、議会は、議員が審議会等の委員に就任することを慎むよう、要綱の制定または申し合わせを行うなどと明記しております。  ただ、この研究会は、人口25万人以上の市議会議長により構成される会でございます。当時は、86の市議会へのアンケートをもとに調査研究報告書をまとめたものでありまして、全国市議会議長会で正式に採択されたものではないということは申し述べておきます。
     なお、平成11年に決裁されております、豊明市附属機関等の設置等に関する要綱第4条第5項にも、「市議会議員は、立法機関としての性格に照らし、法令に定めがある等特別な事情があると認められる場合を除き、委員に選任しないよう努めるものとする。」という努力規定が設けられております。  今回の総合計画は、先ほど申し上げましたけど、昨年3月にお認めいただきました市総合計画条例によって、議会での議決が必要になる基本構想という部分がございます、ここの部分が非常に重要なものになります。申し述べてきました二元代表制の趣旨からしまして、今回、議員の皆様を総合計画審議会のメンバーへ選任することは、当局としても控えることとしたものでございます。  以上です。 396: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 397: ◯13番(平野龍司議員) 昨年3月に基本条例が変えられたということですが、第4次総合計画ですか、このときには、議員が7名、委員になっていましたよね。そのときに、豊明市総合計画審議会条例というのがありますよね。これによりますと、市議会議員とか教育委員会、農業委員とかいろいろ、5項目から委員が選出されておりますが、この審議会条例というのは、いつ変えられたんですか。 398: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 399: ◯副市長(小浮正典君) 昨年3月に上程させていただいてお認めいただきました豊明市総合計画条例の中で、その条例の中において、計画審議会の設置については規則で定めるとなっております。それにあわせて、先ほど議員がおっしゃった審議会条例については、廃止しております。  以上です。 400: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 401: ◯13番(平野龍司議員) これ、廃止されたということは、議会には出されております。条例の廃止について。 402: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小串企画政策課長。 403: ◯企画政策課長(小串真美君) ただいま御説明申し上げました、豊明市総合計画条例の附則のほうに記載させていただいております。  終わります。 404: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 405: ◯13番(平野龍司議員) 基本条例の附則に記載されているということですよね。附則に、3月に基本条例が議決されたということで、以前からあるこの総合計画審議会条例というのは自然消滅するものか、これは廃止の議決をしなきゃいけないと思いますが、この辺はどうですか。 406: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小串企画政策課長。 407: ◯企画政策課長(小串真美君) これは、同類の総合計画条例を定めることにより、その条例の附則のほうに、廃止規定として明記させていただいております。  終わります。 408: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 409: ◯13番(平野龍司議員) そういう規定があるのなら、やむを得ないというふうに思いますが、この条例決定については、議会において議決が必要になってきますよね。こういった場合に、進捗状況、または条例制定に対する議員への説明、こういったものはどうされる予定ですか。 410: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 411: ◯副市長(小浮正典君) 議会への説明は十分にやっていきたいと思います。総合計画審議会を設置するんですが、その審議会の前後に、説明会であるとか、報告会というのを開かせていただきたいというふうに考えております。タイミングとしましては、議員の皆様がお集まりされている全員協議会の後など、適したタイミング、場所を考えております。  また、第5次総合計画策定に当たっては、さまざまな会議、あるいは研修会を市民の皆様と一緒にやっていく形になります。一般市民の皆様にも公開していきますし、当然でございますけれども、議員の皆様にも原則的には公開する形になります。ただ、会議の中の議論が、ほかの人間が参加することによって影響されると、そういったことが懸念される場合には、それを控えるという形にしております。  以上です。 412: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 413: ◯13番(平野龍司議員) 基本、総合計画の全般について、市長のマニフェストもあると思いますが、これの総合計画と市長マニフェストの優先順位というか、市長マニフェストを優先するのか、総合計画のほうを優先するのか、どちらかちょっと教えてください。 414: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 415: ◯副市長(小浮正典君) 市長には、お手伝いいただいている市民フォーラム21のほうから単独のインタビュー、聞き取り調査があります。その中で、市長がどのような形でまちの未来を描いていくのか、それは十分にヒアリングされる形になります。そういったことによって、市長の考え、マニフェストもその一環だとは思っていますけれども、それが総合計画に反映されていくといった形になります。  以上です。 416: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 417: ◯13番(平野龍司議員) ということになりますと、来年改選されますよね。石川市長がそのまま市長で継続していけばいいんですが、もし市長が交代された場合、新しい市長になられた方のマニフェスト、意向を聞いて、それまでに作成、計画をしていたのは、変更はされる予定ですか。 418: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 419: ◯副市長(小浮正典君) 今回の第5次総合計画に当たっては、具体的な事業というのを含める形にはなりません。ある意味、市長の今現在掲げていらっしゃるマニフェストというのは、事業が中心になっておるんですけれども、その事業というのは、ほかの議員さんへの答弁にもございましたように、目標というのは明確にし、理念を最初に出し、それを目指す姿というものに行き着くための目標というのを設定しまして、それにどういう事業であれば行き着くのかというのを考えていきますけれども、その事業については、目標に達するのにふさわしくなければ、基本的にはやめて、別の事業に変えていく形になります。  ですから、仮にですけれども、市長が交代されるといったことがあったとしても、事業を変えるということは、そもそも今回の総合計画の中では想定している状況でございますので、その影響はないというふうに考えております。  以上です。 420: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 421: ◯13番(平野龍司議員) わかりました。  それから、じゃ、次に、グループインタビュー、それと、まちの未来を描き隊ですか、これについて、もう今まで数回行われたということですが、グループインタビュー等で出た、特に斬新な意見というか、アイデアがありましたら、ちょっと教えてください。 422: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 423: ◯副市長(小浮正典君) 斬新なことというよりも、どちらかというと、ある意味そうだろうなというようなことが、市民の皆様からも伺っております。子どもが外で元気に遊んでいるであるとか、障がい者の方とか高齢者の方が日常生活に困っていないであるとか、家族や友達と出かける場所があって、家族ぐるみのつき合いが広がっているであるとか、市内の公共交通機関が便利で、市民の足として機能しているであるとか、そういった意見をいただいております。  以上です。 424: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 425: ◯13番(平野龍司議員) 今後、策定に向けて、グループインタビューとか、まちの未来を描き隊ですか、これは、どれぐらいの頻度で開催していく予定でしょうか。 426: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 427: ◯副市長(小浮正典君) まちの未来を描き隊については、全体会議と、それから、それぞれのグループに分かれての会議とあります。それぞれ全部合わせると、十数回開く形になるかと思います。  以上です。 428: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 429: ◯13番(平野龍司議員) その描き隊が、公募によって大体60名ぐらいですか、応募があったということですが、この応募のあった方全員が参加されているのか、または選定されているのか。応募された方は、自由に全員参加できるんだよというか、そこら辺はどうでしょう。 430: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  小浮副市長。 431: ◯副市長(小浮正典君) 62名応募されて、皆様参加いただいております。それで、第1回目の会議の状況を見ますと、大体3分の2の方は、第1回目から参加いただいております。次の会からも、より一層の参加を募っていきたいと思っています。  以上です。 432: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 433: ◯13番(平野龍司議員) 市民の意見もたくさん吸い上げて、よりよい計画をしていただきたいと思います。  次に、北部・南部開発についてお聞きしたいと思います。  北部のほうの開発につきましては、先ほど言われたように、名古屋岡崎線がとりあえず春木沓掛線に接続されるということでございますが、そこら辺のところで、接続部分ですか、そこら辺の周辺の開発、土地利用について、将来どのようにお考えなのか、ちょっとお聞きしたいと思います。 434: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 435: ◯経済建設部長(横山孝三君) 総合計画並びに都市マスタープランにも書いてございますけれども、都市拠点と位置づけをしております。現在は、地下鉄の徳重駅ですか、そこから東のほうには伸びてまいりませんので、若干都市拠点としての交通の便という面では見劣りはしてまいりますけれども、いずれにしましても、都市計画道路の32メーター道路と大根若王子線ですか、その交差点を中心に住宅地、もしくは、場合によっては工業系のほうも検討していかないかんかなと考えております。  以上です。 436: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 437: ◯13番(平野龍司議員) 市長が広報にも、後援会だよりですか、それにも書かれているように、そういった拠点、大根若王子線との交差点、また、春木沓掛線の接続、あそこら辺の拠点を大々的に開発して、道の駅とか、そういうものを計画する予定等は、市長の頭の中にございますか。 438: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。 439: ◯市長(石川英明君) 具体的に申せば、道の駅だとか農業公園だとかということも一考すべきかなというふうには思っています。  以上であります。 440: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 441: ◯13番(平野龍司議員) それで、最近ちょっと問題になっております農村環境改善センターの件なんですが、以前市長は、使用しているグループの方に、北部に総合的な健康センターを建設して、そちらに拠点を移していただくという話があったということですが、そういったお話をされたのは事実でございますか。 442: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。 443: ◯市長(石川英明君) そういう話をした覚えはありません。  以上です。 444: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 445: ◯13番(平野龍司議員) 言ったほうは覚えていないと思いますが、言われたほうは結構覚えておって、そんな計画があるんですかということを聞かれたものですから、今のところ、市にはそういう計画はないですよというふうにはお答えしたんですが、市長がそうやって言われたという話を聞いておる。具体的に、衛生大の近くにつくりますよというようなことを言われたと、そういう話を聞きましたので、確認だけしておきます。  それでは、南部のほうの開発についてお聞きいたします。  梶田、昭和、長根地区、あの辺の開発について、前回の2月の緊急議会のときに、議会で決議いたしました。それについて、26年度の予算編成においては、反映されておりません。予算の編成については市長が行うものですから、これについて、なぜ予算に反映されていないのか、ちょっとお聞きしたと思います。 446: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。 447: ◯市長(石川英明君) 決議をいただいたことについては、理解はしております。ただ、私自身も、今後の南部の開発については、少し以前ですが、地元の方とも少しお話をしました。いろんな御意見があることが、今現状としてはあります。正直言って、賛成、反対の両方もやはりあるんですね。そうしたことを捉えていきますと、今すぐという形では、先ほども部長が、相対的な流れの話をいただいておりますよね。そうしたことも踏まえながら、地元の意見もやはり具体的にもう少し、いろんな意見を聞かせていただく中で、一度整理をしたいというふうに思っています。  地元の意見については、今週の、3区長さんもお見えになります。そうした中でも、一度聞いていきたいということが、私自身の状況であります。今、庁舎内も、その辺の議論についてはしておりますが、まだ一定の方向の結論が出ていませんので、そういう形で予算が入れていないということもありますので、御理解をいただきたいと思います。  以上であります。 448: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 449: ◯13番(平野龍司議員) 2月に決議したというのは、地元の区長さん、地権者の代表の方、そういった方からの要望書を受けて、それで我々は決議したものですから、地元の代表者の方がそういう要望をされているというのは十分私としては理解しておりますので、決議したわけですから。それに向かって市民の声を尊重して決議いたしましたので、そこら辺の進め方、もう少し進めていただかないといけないんじゃないかと思いますが、もう一度御答弁願います。 450: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。 451: ◯市長(石川英明君) 今申し上げたように、いろんな御意見もやはりあることは事実なんですね。やはり総合的に判断をするというのは、首長の立場かなということもあります。市内全体の中で南部が本当にどうあるべきだということも、やはり整理をしながら考えていくのに、まだ我々の内部では、地元の意見や議会の御意見はわかりましたけど、まだ少し精査をしたいというのが正直なところであります。ですから、予算にも上げていないし、ここは慎重に扱っていきたいというふうに思っています。  以上であります。 452: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 453: ◯13番(平野龍司議員) 議会で決議されたというのは、もう少し重く受けとめていただかないと、何のための決議かというのが曖昧になってきますので、もう少し重要視していただきたいなというふうに思っております。  市長にもう一度お尋ねしますが、今、豊明の財政が余りよくないというようなお話も時々されているようですが、市税、増収について、基本的な考え方をちょっと教えてください。 454: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。
    455: ◯市長(石川英明君) 私の増収の基本的なことは、もちろんうちの市税の基本は、やはり市民税、それから固定資産税が主ですね。ですから、やはり住宅地を本当にきちっと評価して、実効性のあるものであるなら推進をするということになろうというふうなのが一つですね。それから、工場とか何かの誘致も、やはり必要であればやっていくということになります。ですから、開発をして、そのことが将来にわたって豊明にどういう影響があるかということを、我々は今の時代の中できちっと分析して、やはり後世になるべく負の遺産が残らないようにしたいというふうに思っています。  以上であります。 456: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 457: ◯13番(平野龍司議員) 今、市長、市税の基本的な考え方は、住宅をふやし、人口をふやし、個人市民税をふやすというのが一番の基本的な考え方ということだったと思います。  南部開発について、あそこのインター周辺の、我々が今特別委員会を設置してやっている場所、今現在、農地としての固定資産税。あそこが20万弱ですよね、年間。およそ4万坪ございます。平米にするとちょっと計算しにくいんですが、およそ4万坪で、固定資産税は20万弱です。これを市街化、宅地にしますと、約500倍にふえるわけですね。過去何回も、私、一般質問でしてきましたけど、あそこは本当に利用すべき価値のある場所だということでやりまして、あそこを開発して市街化にすれば、1億近い税収になると思います、固定資産税は。  そういうことで、ぜひ開発を進めたいなというふうに我々は考えておりますが、市長はあそこの開発について、どうお考えになりますか。 458: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  石川市長。 459: ◯市長(石川英明君) 市内全体を見渡していくと、やはりまず、先ほど言ったのは北部も南部もということがあります。それから、例えば今動こうとしている螺貝、平地だとか、それから、もっと具体的にいえば、例えば大脇の地区もですよね。一等地なんですよね、大脇って。駅から、豊明から。あそこも市街化に編入はされていないわけですよね。そうしたことも、やはり、この間、大脇の方たちとも、そういう話もちょっとさせていただきました。  しかし、その意見の中でも、やはり両方の意見があるんですね。下水がないしといったら、いや、阿野なんかはきちっと編入をして、下水まで整備がいくわけですよ。大脇の地区なんていったら、駅からあれだけの一等地が。そういうことも、我々は、現在としては検討もしておるわけですよ。その上で、さらに南部のほうをどうするかということを、我々は整理をしながら、段階的にやっぱり考えていかなくてはならないのかなということも、今内部で検討しておるという状況であるということです。  以上であります。 460: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 461: ◯13番(平野龍司議員) 内部で検討は十分してもらわないかんのですけど、このマスタープランにおいても、大脇地区のあそこの市街化編入というのは推進すると書いてあるわけですよ。ですから、内部で検討もいいんですが、早急に進めていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いします。  それから、道路計画の現状についてちょっとお聞かせ願いたいんですが、かねてからの懸案であった桜ヶ丘沓掛線については、ほぼめどがついたというふうに解釈いたしております。そのほかの道路について、例えば大根若王子線、名古屋岡崎線等、そういった計画道路の進捗状況、もしわかりましたら教えてください。 462: ◯議長(伊藤 清議員) 答弁願います。  横山経済建設部長。 463: ◯経済建設部長(横山孝三君) まず、大根若王子線ですけれども、豊明市の優先順位といたしましては、桜ヶ丘線の整備をまず第一にやっておりますので、それが終わったら大根若王子線の未開通区間がまだたくさんありますので、そちらをやってまいります。現在は、藤田学園の前のところで築造しておりますが。それから、鶴根のほうに、榎山のほうに行く区間がまだ未整備、それからもっと北とか東のほうもやっておりませんので、鋭意やっていきたいと思います。  それから、名古屋岡崎線につきましては、御案内のように、春木沓掛までは一応めどがつきましたけれども、そこから東、徳田、上高根、または、境川を越して刈谷のほうの区間は、この辺ではできておりませんし、もっと東のほうもまだ工事中のところがございますので、そこは豊明市としても、県に十分お願いをいたしまして、一日も早い完成を願っております。  以上でございます。 464: ◯議長(伊藤 清議員) 平野龍司議員。 465: ◯13番(平野龍司議員) もう一カ所、ちょっとお聞きしたいんですが、市道311号、大脇の坂畑公園から皆瀬川沿いに通る道路ですが、これについては、もうずっと以前に、かなりの用地買収が終わっております。これの進捗状況について、もう少し詳しく教えてください。 466: ◯議長(伊藤 清議員) 残り時間約2分です。簡潔に答弁願います。  横山経済建設部長。 467: ◯経済建設部長(横山孝三君) 栄311号線でございます。この路線は、平成8年度に道路計画の方針を策定して、平成9年度に路線認定の告示を行いました。それから、道路用地の取得に着手いたしました。愛知県の補助を得て用地取得を行ってまいりましたが、一部の土地所有者との交渉が難航したことと県の補助金継続が困難になったこともあって、現在は見合わせております。一時休止しております。  この事業は、前後駅南土地区画整理事業の境から皆瀬川の右岸を通って瀬戸大府線の梶田交差点に通じる512メートル、幅員10.75メートルの道路を建設するということであります。橋梁2カ所もありますし、東側の集落を突き抜ける計画でありますので、膨大な事業費を要するということで、現在まで事業開始から18年経過しております。今後も、地元の皆さんと意見を調整の上、買収済み用地を生かした中で、今後事業計画の見直しをすべきものだと考えております。現在は、桜ヶ丘線の内山地区の一日も早い開通を目指しておりますので、その後でということになります。  当時の延長512メーターのうち、第1工区が大代姥子線から大蔵下水路まで100メーター、第2期の工事が大蔵下水から郷中橋まで200メーター、第3工区が郷中橋から梶田までですか、212メーター、当時平成16年度で、全体事業費が13億2,000万という計算をしております。  以上です。 468: ◯議長(伊藤 清議員) これにて13番 平野龍司議員の一般質問を終わります。  平野龍司議員におかれましては、自席にお戻りください。  ここで、先ほどの休憩中に開催されました議会運営委員会の結果について、委員長より報告を願います。  堀田勝司議会運営委員長。 469: ◯議会運営委員長(堀田勝司議員) 議長より指名がありましたので、休憩中に開催しました議会運営委員会の審査結果について御報告申し上げます。  市長より議案第41号の撤回の申し出がありましたので、本日議事日程が終了後にということで、今終了いたしましたので、直ちに追加議題とすることといたしました。  提案理由の説明の後、質疑を行い、直ちに討論、採決することといたしました。  以上で議会運営委員会の報告を終わります。 470: ◯議長(伊藤 清議員) 御苦労さまでした。  お諮りいたします。  お手元に配付されておりますとおり、議案第41号 平成25年度豊明市下水道事業特別会計補正予算(第2号)の撤回の件が市長より提出されておりますので、直ちに日程に追加し、議題といたしたいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 471: ◯議長(伊藤 清議員) 御異議なしと認めます。よって、議案第41号 平成25年度豊明市下水道事業特別会計補正予算(第2号)の撤回の件を直ちに日程に追加し、議題といたします。  議案第41号の撤回の理由の説明を求めます。  堀田都市計画課長。 472: ◯都市計画課長(堀田 彰君) それでは、議案第41号 平成25年度豊明市下水道事業特別会計補正予算(第2号)の撤回の理由について御説明申し上げます。  平成25年度豊明市下水道事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、歳入の款の扱いにおいて、当初予算と歳入科目の順番に誤りがございますので、撤回することを申し入れるものでございます。  予算書の信頼性を著しく損ねましたことを謹んでおわびいたします。まことに申しわけございません。  なお、撤回が議会において承認されました後に、議案を再提出する予定でありますので、議長においてお取り計らいをお願いいたします。  以上です。 473: ◯議長(伊藤 清議員) 説明は終わりました。  ただいまの説明について、質疑のある方は挙手を願います。                 (進行の声あり) 474: ◯議長(伊藤 清議員) 以上で質疑を終結し、討論に入ります。  討論のある方は挙手を願います。                 (進行の声あり) 475: ◯議長(伊藤 清議員) 討論を終結し、採決に入ります。  議案第41号 平成25年度豊明市下水道事業特別会計補正予算(第2号)の撤回の件については、これを承認することに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 476: ◯議長(伊藤 清議員) 御異議なしと認めます。よって、議案第41号 平成25年度豊明市下水道事業特別会計補正予算(第2号)の撤回の件については承認することに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は3月7日午前10時より本会議を再開し、議案質疑、委員会付託を行います。  本日はこれにて散会いたします。御苦労さまでした。                午後3時52分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...